イツキの部屋にようこそ!

更新日:2023年2月1日

<ギターとの出逢いは?>

私が生まれた町は鉱山町でしたが両親は農業をしていて住んでいた地域は40世帯程度の村でした。小中学生の頃、近所に病弱な青年(当時20代)が自宅療養で縁側でギターを弾いていたのを聴いたのがギターとの出逢いでした。 時々遊びに行きギターを触らせて貰い中学生の頃には簡単な唱歌、童謡を弾けるようになりましたが全くの遊び感覚でした(お兄さんには麻雀、花札、トランプも教えてもらいました) 高校二年生の夏休みのバイト料(金額不明)ほぼ全額を持って町の楽器店に行き「YAMAHA」のギターを購入しました。簡単な教本を買って練習開始、全くの自己流です。その時にはお兄さんは亡くなっていました。 愛用?のギターは高校卒業時に村の親友(お兄さん宅で一緒に勉強した同級生)にあげて上京しました。
東京では四畳半一間のアパート住まい、薄給で暇な時間が多く、最初に貰った賞与(金一封)を持ち、新宿の楽器店に直行「穂高」のギターを購入しました。 就職2年目で三重県へ出向になりましたがギターと一緒に来ました、その後出向先の会社に勤めることになったのですが狭い寮の部屋でギターを弾いていました。曲は吉永小百合、舟木一夫時代だったので歌謡曲系が多かったと思います。 結婚で寮を出たのですが子供を授かってからピタっとギターを弾かなくなりケースに入れたまま物置小屋の隅にずーっと放置されていました(約40年?)
定年退職後、何か趣味を持ちたいとギターを思い出し、教室を検索して「穂高」のギターを持って訪問、習うことにしたのですがギターの部品が破損してしまい、急遽先生に依頼して新しいギターを購入、現在に至っています。

”そしてNOW!好きな曲、ジャンル、レパートリー?"


好きなジャンル:古賀メロデー、演歌、歌謡曲、映画音楽
好きな曲:影を慕いて、酒よ、北の旅人、鉄道員
レパートリー:特に無し

<弾くときに心がけていることは?>

先生には歌詞を口ずさみながら弾いたほうが良いとアドバイスを頂くのですが、カラオケが苦手な自分にはハードルが高い。曲の抑揚を出せるように弾きたいと思っている。

<この先目標は?>

後期高齢者になりギターの目標より「健康第一に日々過ごせる」が一番の目標、ギターはボケ防止にも効果があるとか、難しい曲はキャンセルで易しい曲を「白百合」で楽しみながら弾きたいと

<ここまで老人の独り言を読んで頂きありがとうございます。>

To Home Page