患者さんのプライバシーを配慮した余裕のある空間
完全個室の診察室1室あります
予防を基本にした治療をすめます
長期的な口腔ケアのシステム
歯周疾患の進行が停止した状態を末永く維持していくためには、患者さん一人一人のライフステージ、生活習慣を見つめなおすことです
生活習慣病=う蝕・歯周病=個々のリスクや生活背景によって再び病気が引き起こされる可能性が極めて高いです。したがって一時的な治癒を求めるのではなく原因となる細菌の感染をできるだけ予防します
PMTC(プロフェショナル メカニカル トゥース クリーニング:専門的な歯のクリーニングです)
しつこいバイオフィルムの破壊はプロがお手伝いします。バイオフィルム:細菌の塊であるプラークの強固な集合体
禁煙指導
喫煙の口腔影響が禁煙により改善します
清潔、安全、IT
特に滅菌操作に力を入れています(滅菌機3台)クラスB:DAC Pro使用
ディスポーザブル製品使用(コップ、エプロン、手袋など)
レントゲンは、最新のデジタルレントゲンを導入し約1/3の線量です
レントゲン・カルテは電子管理です
AED 生体モニター 口腔外バキュームを備えています
歯科医師は3.0倍の拡大鏡を使用して治療をしています
訪問診療は、歯科医師(ケアマネジャー資格あり)と歯科衛生士が帯同して赴きます
スタッフ 歯科医師 1名 歯科衛生士4名 歯科助手 2名 (2025年5月)
<医療安全対策の取り組み>
安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な装置・器具を有しております
歯科医療機器について洗浄・滅菌処理を行う等の院内感染予防対策を実施しています
歯科医療に係る医療安全対策を実施しています
歯科医師は医療安全対策のための研修を受け、歯科医師会にも所属しています
歯科衛生士が勤務し、医療安全対策に取り組んでいます
AEDを設置しており、医療安全に配慮しています
緊急時の円滑な対応を行うための医療機関との事前の連携体制を整備しています
(地域医療連携病院:鈴鹿中央総合病院、市立四日市病院)
<マイナンバーカード>
マイナンバーカードが使用可能です
*受給者証、紹介状、お薬手帳があれば、ご持参ください

|