03. 1. 7. 昨年測量した際に打った杭の間をロープで結び、ルートが森の中に見えるようにする「遊歩道ルート設定」の作業を開始しました。 会員の科野さんと、必要に応じて樹木を伐採しながらの作業でした。この要領で、終点までロープを張ってゆきます。今回は、スタート地点から90メートルの 地点まで進みました。 |
03. 1. 8. 会員の科野さん、人見さんと遊歩道ルート設定を実施しました。測量の際にはあまり気にならなかった倒木や切り株が、いざロープを張ってゆくときには大きな 障害になり、取り除くのに手間がかかります。それでも、スタート地点から170メートルの地点まで前進出来ました。途中に大きな崖がありました。実際に道 筋をつけるときには大きな難所となるでしょう。 |
03. 2. 17. 会員の人見さん、佐久間さんと、ゴール地点までロープを張り終わりました。次回からは水糸と水平器を用いてより地形に沿ったルート設定(ルート微調整)を 実施します。 |
03. 3. 3. 森の中に張ったロープは、まだ大まかで直線部分が多く、正確な道筋を示していない箇所が沢山あります。今回から、水糸と水平器を用いてさらに綿密にロープ を地面に沿わせてゆく作業「ルート微調整作業」を開始しました。会員の科野さんとの作業でした。作業前の下見で野うさぎの糞を発見しました。 ![]() ![]() |
03. 3. 12. 会員の科野さん、西尾さんとルート微調整作業を実施しました。 スタート地点から150メートル地点まで前進しました。 |
03. 4. 18. 会員の藤田さん(※注 現在の家内)と二人でルート微調整作業を実施しました。 |
03. 6. 21. 会員の佐野さんと二人で、ルート微調整作業を実施しました。作業の途中で行く手をふさぐ堆肥ヤードを撤去したところ、カブトムシの幼虫が沢山見つかりまし た。安全な場所に移し、今後の成長を見守ることにしました。 ![]() ![]() |
03. 6. 30. 昨日、バリアフリートレイルルート微調整活動を実施しました。 |
03. 7 .7. 昨日、雨天のため軽伐採&杭つくり作業を実施しました。会員の佐野さんと二人で小径の照葉樹7本を伐採し、神社の作業小屋で杭にしました。今後のルート微 調整に必要な杭がほとんど確保できました。 |
03. 7. 19. 本日は雨なので、室内で作業用杭のペンキ塗りを実施ました。 |
03. 9. 8. 9月6日は、会員の科野さん、岩田さん、山本さん、佐野さんの参加で、測量器を用いたルートの一部変更作業をしました。久しぶりに賑やかな活動でした。作 業は順調に進み、ゴール地点まで到達しました。 |
03. 10. 6. 10月4日、会員の科野さん、人見さん、佐野さんの参加で、「バリアフリートレイル幅決め作業」を実施しました。ルートを示すロープを頼りに、道幅1.5 メートルを確保できるようにしるしを入れて、この次の工程ではその範囲内の樹木を伐採してゆきます。2時間で50メートルも前進でき、簡単な伐採作業も出 来ました。 |
03. 10 .25. 博士論文執筆のため、しばらく活動をお休みします。 |