2006年 作業日誌
                           
戻る
   
06. 1. 1.

皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は活動へのご参加、心熱い応援、誠にありがとうございました。本年も「人と森林とのより豊かな係わり」を目 指して前進します。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。では、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

06. 1. 23.

土嚢を軽トラでトレイル入り口まで運び、そこからクローラキャリヤに積み替えて工事現場まで運びました。天候にも恵まれ、快調に進みました。



06. 2. 18.

年明けから、ぎっくり腰、鎖骨の脱臼、タチの悪い風邪に苦しみトホホな生活を送っていました。また昨日は指の腱鞘炎と診断され治療をしてきました。いやは や。と言うことで数日前にやっと現場に復帰して、土嚢はこびと丸太の皮むきに取り掛かりました



06. 2. 24..

最近天候不順で作業がなかなか前に進みません。今日は昨日伐採した竹を使って土壌保全のための「シガラ」をつくりました。また新たに盛土工法で道を作ると ころに基礎の土嚢敷設を始めました。途中、雨が降り出して午後2時過ぎに全身泥まみれで撤退してきました。





06. 3. 3.

雨で地面がぬかるんでるので、最近は路肩の土砂流出防止用に竹を編んでシガラを作っています。今日は新たに竹を伐採し、材料用の割り竹を作りました。



06. 3. 4.

昨日作った材料を使って、土砂流出防止の竹のシガラを作りました。これで雨が降っても果てしなく土砂が流れることはありません。竹の材料はまだ余っている のに。杭が予定より早くなくなってしまいました。割り竹より杭を作る作業のほうが手間がかかるような気がします。


前出健太郎 加佐登神社 遊歩道 Ken-taro Maede  Accessilility Trail Japan

06. 3. 20.

たまった枯れ枝対策と路面整備のために、ウッドチップ作りとトレイルへの敷設を始めました。堆肥ヤードに収まりきらない枯れ枝や、その辺に放置せざるを得 なかった倒木が見る見るうちにチップへ早変わりです。森の中はきれいになるし、雨が降っても路面がぬかるまなくなるし、一石二鳥です。チッパーは偉い!



06. 4. 4.

先日の大雨で土砂崩れになったところがやっと補修できました。明日からまた大雨ですね。もう大丈夫だとは思いますが少し不安です。





06. 4. 20.

4月上旬から、雨に悩まされながら主に土留め方面で頑張っていました。肩の怪我も治り、体は徐々に戻ってきましたが、主に胸の筋肉が落ちていることがわ かって愕然としています。増強しなくちゃ




06. 5. 11.

連休中は好天続きだったのでいろんな作業が出来ました。





06. 6. 7.

今やっているところは側面から水が沸いてきてぐちゃぐちゃです。土嚢と丸太で土台を確保しようと考えましたが努力が報われません。手間はかかりますが割り 竹を束ねたものを隙間無く埋設して水はけを確保しようと準備しています。




06. 6. 7.

イオン・チアーズクラブの里山体験活動支援を、「こどもサポート鈴鹿」・「みささぎの郷里山づくりの会」・「ラブリーフォレスト」の共催で行いました。当 日は80人の親子連れがトレイルでの堆肥ヤードつくりと林内清掃に参加しました。




06. 6. 22.

必死で働いて、何とか大雨が来るまでに間に合いました。昨日は熱中症っぽくなって夜はくたばってました。





06. 7. 17.

今日は軽トラが穴ぼこにハマッたりして大変でした。 



06. 8. 9.

しみだす水とマムシ・ムカデ・スズメバチに悩まされた地点をやっと抜け出すことができました。お盆明けからさらに前進します。



06. 8. 31.

せっかく晴れたのにぎっくり腰なんてね。





06. 9. 9.

念願の中古のランマーを購入しました。地面の締固めに使います。ガソリンエンジンで、ガソリンの爆発により機械全体がはね上がって自重で落下し、これが自 動的に繰り返されて、突固めができる仕組みです。重さは約80sほどあります。伊勢の中古工具屋さんから鈴鹿まで軽トラで運びました。

06. 9. 11.

持ち上げたり引きずったりしながら、ランマーを谷底までおろしました。手のマメがつぶれて皮が剥けました。

06. 9. 24.

チェーンソーのエンジンの掛かりが悪いうえに、急に止まってそれっきりになったりするので悶々と過ごしていました。予備の小さいのを急遽組み立てて、いつ も2つぶら下げて山に入っていましたが、試行錯誤の末、ガソリンをハイオクに変えてプラグも新しいのと交換したら、やっと直ってくれました。直ったころに はそろそろ伐採作業もおしまい。

前出健太郎 加佐登神社 遊歩道 Ken-taro Maede  Accessilility Trail Japan

06. 10. 9.

「三重県民の森」に間伐材(ヒノキ・20年生)をもらいに行ってきました。家庭やボランティア活動での利用に限り、1グループ10本まで無償でもらえま す。「モリメイト」という森林ボランティアグループと県民の森の職員さんが共同で管理しておられます。大事に使わせてもらいます。感謝。



06. 10. 23.

昨日はこどもサポート鈴鹿・みささぎの会・ラブリーフォレストの共催で行事を行い、そこに三重リコー(株)の社員・家族の皆さんが参加されました。午前中 は竹切りとスス竹つくり、パン焼き、午後はトレイルでの土留め設置及び表土敷設、丸太の皮むき体験、堆肥ヤードを使った林内清掃を実施しました。








06. 11. 18.

本日、リコー三重・リコー中部の社員さんたちが作業体験に来られました。午前は「割り竹を使った路面の水はけ処理」、「堆肥ヤードつくりと林内清掃」、午 後は「丸太を使った壁の土留め構築」を実施しました。また昼には「こどもサポート鈴鹿」安井さんのご指導で「男の野外料理教室」を実施し、「鮭の香草丸焼 き」「酔いどれチキンクリームシチュー」を作製、午後の作業終了後はトレイル内で熱いチャイを楽しみました。







06. 11. 23.

本日、名古屋の若者サロンの学生さんが6名、作業体験をされました。雨の予報でしたが終日天候に恵まれ、午前中は堆肥ヤードつくりと丸太のベンチ作り、温 かい豚汁の昼食をとった後は、加佐登神社の会議室をお借りして森作りについてのディスカッションを行いました。






06. 11. 26.

本日、「イオン・チアーズクラブ」の親子連れ約90人が里山を訪問しました。午前中はバリアフリー遊歩道での路面整備、林内清掃の作業体験を実施し、温か い豚汁と蒸しサトイモの昼食の後、午後は竹を使ったバームクーヘン作りとツルを使ったクリスマスリース作りを楽しみました。今週は行事の準備が続いて体が きついです。


前出健太郎 加佐登神社 遊歩道 Ken-taro Maede  Accessilility Trail Japan




06. 12. 1.

昨日は重機を使って先日切り倒した立ち枯れの木を運びました。トレイルから路肩へは、林業用具の”ツル”を使って人力で引き上げたのですが、立ち枯れとは いえ、身がしっかり詰まっていて重く、汗だくになりました。今日は重機のキャタピラが2回も外れて、泥まみれで過ごしました。 




06. 12 .3.

昨日の午前中は、「こどもサポート鈴鹿」の有志の皆さんと一緒に、「みささぎの郷 里山作りの会」がコンテナを設置する場所の土台を作りました。重い岩を いくつも運び、当会のダンプキャリヤーで砂利を運搬し、ランマーで踏み固めました。昼には豚汁の差し入れがありました。午後からは「こどもサポート鈴鹿」 の米井さんと一緒にスギ材の伐採と皮むきを実施しました。おかげで、つらい伐採作業が大変はかどりました。

前出健太郎 加佐登神社 遊歩道 Ken-taro Maede  Accessilility Trail Japan


06. 12. 6.

竹を伐採するのは想像以上に大変なものです。素直に倒れてくれないし、竹やぶの中から一本引きずり出すだけで、すさまじく時間と体力を消耗します。近々ま た竹が沢山いるので覚悟を決めていたところ、家内の実家の「大重(だいしげ) 藤田建築」の親方から、「竹を沢山伐採したから、4トントラック2杯分進呈 します。」と連絡がありました。ああ、神よ、仏よ、藤田建築よ。

06. 12. 10.

三重リコーの社員の皆さん15名を加え、総勢75名で、午前中はバリアフリー遊歩道での「竹を使った堆肥ヤード作りと林内清掃」、「丸太を使った転落防止 柵づくり」を実施し、午後からは「バームクーヘン作り」、「クリスマスリースづくり」を行いました。幸い天気もよく、無事に行事を終えることができまし た







06. 12. 25.

今日は藤田建築の親方と二人で竹を運びました。朝9時からはじめたのですが、ダンプ3杯分をすべて運び終えると3時過ぎになっていました。親方、年末の貴 重な一日をつぶしてしまってごめんなさい。大量の竹をありがとうございます。きっと立派なトレイルを作ります。



06. 12. 25.

本日で、ラブリーフォレスト設立から5周年を迎えました。色々なことがありましたが、早いもので、もうトレイルの開通が目前に迫っています。(といって も、これから難所がもうひとつありますが)。いつも応援してくださっている皆さん、ありがとうございます。来年も頑張ります
06. 12. 25.

一年がかりでやっと谷を抜けました。ゴールが真下に見えてきました。







戻る