![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑草名 | ノゲシ |
分 類 | キク科 |
1年草(年越草) | |
生 態 | ・たんぽぽに似た花を咲かせ、秋のノゲシと春のノゲシと呼ぶことがある。またノボロギクもよく似ている。 ・たんぽぽとノゲシの主な違いは、一本の茎に複数の頭花をつけている。 |
雑草名 | ヒメオドリコソウ |
分 類 | シソ科 |
3月~5月 | |
生 態 | ・笠をかぶった踊り子の様な姿にみえることから 姫踊り子草と名前が付いたとされている。 繁殖力がかなり強く空き地や土手などで群落を作り 在来植物を駆逐する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雑草名 | タネツケバナ |
分 類 | アブラナ科 |
年越草 | |
生 態 | ・おもに田などの湿性の高い場所に発生する。 ・いろいろな種類があり、小さい白い花が咲く。 |
![]() |
![]() |
雑草名 | ゼニゴケ |
分 類 | ゼニゴケ科 |
1年中 | |
生 態 | ・湿気の多い場所に繁茂する。 ・地面に張り付き、繁殖力が非常に強く、杯状体という無性生殖の器官が葉の表面各所にあり、ここから無性芽を飛ばすことで増殖するため、除去しづらい苔である。 |
雑草名 | スズメノかたびら |
分 類 | イネ科 |
越年草 | |
生 態 | ・日当たりの良い場所や湿った土壌、酸性土壌を好む。耐陰性、耐寒性、耐湿性にも優れており、場所を選ばずどこにでも発生します。 |
雑草名 | オヒシバ |
分 類 | イネ科 |
1年草(4月~10月) | |
生 態 | ・日当たりの良い畑地や空き地などに生育する。 ・強いひげ根を張り引き抜き難い。 |
雑草名 | スベリヒユ |
分 類 | スベリヒユ科 |
1年草(3月~10月) | |
生 態 | ・日当たりの良い畑地や空き地などに生育する。 ・多肉質の茎が地上をはって伸びる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雑草名 | タンポポ |
分 類 | キク科 |
多年草 | |
生 態 | ・黄色い花を咲かせ綿毛が種子をつくる。・生命力の強い植物で、アスファルトの亀裂からも生える。 |
雑草名 | オッタチカタバミ |
分 類 | カタバミ科 |
多年草 | |
生 態 | ・茎が立ち上がり、枝を放射状に伸ばす。 |
|
植木、花木生産
植木 花木販売
高橋植木園
オタフクナンテン
三重県鈴鹿市椿一宮
雑草名 | ホトケノザ(サンガイグサ) |
分 類 | シソ科 |
1年中 | |
生 態 | ・葉の形が仏様の台座のように見えることが名前の由来となってた。 ・場所を選ばずコンクリートの隙間からも生えてくるが、おもに肥沃な土壌を好み、畑などによく発生します。 |
雑草名 | ナズナ(ぺんぺん草) |
分 類 | アブラナ科 |
越年草 | |
生 態 | ・小さな花を多数付る、無限花序と言われ、下の方で花が終わって種子が形成される間も、先端部で次々とつぼみを形成、開花していく。 春の七草の一つでもある。 |
雑草名 | ハハコグサ |
分 類 | キク科 |
越年草 | |
生 態 | ・春になると黄色い小さな花が固まって咲く。 春の七草の一つでもある。 |
雑草名 | ゴウシュウアリタソウ |
分 類 | アカザ科 |
1年草(6月~8月) | |
生 態 | ・日当たりの良い畑地や空き地などに生育する。 ・外来種で小さい葉に切れ込みがある。 |
雑草名 | コニシキソウ |
分 類 | トウダイグサ科科 |
1年草(7月~10月) | |
生 態 | ・日当たりの良い畑地や空き地などに生育する。 ・茎は暗赤色で、切ると白い汁がでます。 |