第1回の講演内容

四日市社会保険病院外科部長 梅枝先生のお話をまとめてみました

 

 

 

今日は排便のしくみについて勉強しましょう

大便はだれでもしますが、なかなか話題にしたくないものです。しかし、動物はみんなうんちをします。

うんちは食べ物を吸収して残しておけないごみです。そして身体からの便りです。

体からの便りそれが大便です。うんちの便りを読むと臓器の異常がわかります。

くらしのモニター(評論家)です。生活のリズムがうんちをつくります。

 

うんちはどうやってつくられるのか?

口から入った食べ物は、食道、胃、小腸、大腸を通り、肛門から出されます。唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液、といろいろな消化液が作用します。だいたい1日から2日で便としてでてきます。

ひどい便秘の人は1週間以上かかります。自律神経の働きでうんちが作られます。

 

うんちの量は大人一日200から300g(バナナ2本分)です。うんちの80%は水分で、

70%以下は便秘、90%以上は下痢です。うんちの出来栄えは繊維できまります。

数パーセントは腸の粘膜です。うんち1gに数億個の細菌がいます。

 

うんちは衣を着ています。

粘液は、消化管からでる、透明ですこしどろりとしたゼリー状(唾液や腸、肛門の粘液)のものです。

消化管の表面と、うんちの表面に薄くくっつきます。

ばい菌や毒物などが体の中に入ってくるのを防ぎます。

食べ物が、腸を通り、肛門から出るまでのすべりをよくします。酵素活性が大きな働きをしています。

 

おならの量、におい

おならは1発が約100mlで、日に約5発500mlが普通です。人によっては100〜3000mlの差があります。食べるとき空気を飲み込むとおならの量も変わります。水素ガス、炭酸ガス、メタンガス、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトールなどがあります。肉を多く摂るとおならは臭くなります。

 

理想のよいうんち

うんちは食べたものと、体の働きによって作られます。良いうんちは良い食事、体調、それを取り巻く

よい生活により作られます。良いうんちの量はバナナ3本分。良いうんちはあっさりとした便ぎれ。

良いうんちは練り歯磨きのかたさ。よいうんちはゆっくりと水に沈む。

 

間違った良いうんちとは?

メキメキと出る硬くて太いうんち→便秘。うさぎの糞のようなポロポロしているうんち→便秘。

解決法は、よく噛んで唾液と混ぜること(唾液は良質な繊維です)。飲み込みはダメ。歯が悪くてもダメ。

便秘・下剤を直すよりまず食べ方を直すことが必要です。

 

変わったうんち(体からの便り)

 

黒褐色:肉、卵、チョコレートの食べ過ぎか、出血。

暗黒食:便秘か、出血(胃十二指腸潰瘍など)。

鮮血色:痔の出血か、直腸からの出血。

灰色:胆汁の減少(胆石か膵臓の病気)。

緑色:細菌の具合で酸化された場合。

白色:バリウム便検査後。

 

今までと違った感じの出血の場合は、迷わず医師(肛門科専門医)の相談ください。

 

排便の順序としくみについて

うんちの控え室はS状結腸です。肛門の奥はやや太い直腸です。ふだんは何も入っていないのでぺしゃんこです。大腸で作られたうんちはここに引っかかっています。排便は自律神経を刺激することから始まります。食事が始まると、胃が活発に働き、自律神経を刺激します。大腸が働いて、うんちを直腸に送り込みます。胃大腸反射といいます。

 

排便の極意(送り出し)

便意を感じることが、つぎのステップです。直腸にうんちが来て初めてうんちが来たと感じます。

これを便意(出せ出せコール)といいます。タイミングの取り方で、排便のうまい下手がきまります。

便意にあわせて、うんちをスルリと出す。力自慢は、百害あって一利なし。

押し出しではなく、タイミングをつかむこと。送り出しの技こそが、うんちの出し方の極意です。

力はタイミングです。便意を感じたときが送り出しのタイミングです。

 

便意がない時、弱いときどうするの?

その1:うんち、排尿、おならの順で。

その2:便意を感じるまで、排便するのを待つ。

その3:S状結腸のマッサージ。

その4:おなかを『の』の字にマッサージする。

その5:体をねじる運動。

その6:自律神経を刺激する。背中や腰に蒸しタオル、足の裏をもむ、など。

その7:ツボの刺激、経穴、神門、百会、など。

その8:朝起きねに、コップ一杯の水を飲む。以上を条件反射になるまで根気よく続ける。

 

良いうんちを上手に出すための時間割

朝の時間割(一例)。

6時30分:規則正しく起きることが肝心。

6時35分:コップ一杯の水を飲む。そして運動する。

7時15分:ゆっくりおいしく食べる、繊維をよくとり、よく噛み、唾液を出すことが肝心。

7時30分:食後は20分以内に歯磨きを!

7時45分:朝食後30分〜60分で自律神経が働き始めます。便意を高めながらトイレに行く、

       タイミングを測り、軽く息んで、スルーリと出す。

       5分以内が理想的。

7時50分:排便後は10分くらいは、おなかに力をいれない。

8時00分:いってきまーす。

 

便秘になるとどうなるの?

お腹がはる、食欲が減る。食べ物の味がわからなくなる。神経がいらいらする。怒りっぽくなる。

肩や背中が凝りやすくなる。勉強仕事に集中できない。頭がボーツとして、重くなり、眠くなる。

体のニオイ、吐く息、オナラも臭くなる→本人は気づかない。

肌荒れ、吹き出物、化粧の乗りも悪くなる。

 

女性の便秘の特殊性

女性には便秘が多い。エストロゲンや黄体ホルモンが周期的に分泌される。

ホルモンは腸の働きを悪くする。妊娠時、黄体ホルモンは引き続き分泌される。妊娠4ヶ月まで便秘が続く。妊娠8ヶ月から、水泳、散歩、軽い運動がよい。産後は、骨盤の筋肉がゆるみ、排便しにくくなる。

直腸のカーブが変化する。下半身の血液循環を良くする。腰や手足を冷やさないように。

締め付ける下着はだめ、たばこ、ミニスカートはだめ。

 

私はどうして便秘になったのでしょう?

その1:うんちの原料の食事や水の量が少なすぎませんか?便のかさ(ボリューム)がないと

    腸は働きません。

その2:食べ物の質も問題です。(食物繊維は、野菜、果物)

その3:出すタイミング、我慢はいけません。余裕をもっていますか。

その4:ストレスが大敵。緊張すると腸に波が伝わらず、便秘になる。

その5:運動不足はないでしょうか?リラックスして。

その6:下剤に頼っていませんか?刺激性下剤の長期使用はダメ。

その7:その他に薬を飲んでいませんか?薬は腸の働きを変えます。

その8:痔は悪くありませんか?痛みがあると、便秘になる。

その9:その他に、病気はありませんか?

 

便秘と成人病との関わりについて

 

 ガンについて:便秘に人は、統計上、肥満とがんになりやすい。大腸ガンや乳ガンが多い。

 

 脳卒中・心臓病について:高血圧の人が、寒いところで力んで便を出すと血圧が変動し、脳や心臓の血管

      が切れたり詰まったりする。脳卒中、心臓病のひきがねになる。

 

 胃大腸反射について 

   1:まず梅干しを考えると唾液がでる。

    2:食事をすると胃・小腸が動き出す。

   3:小腸から大腸へすすむ。

   4:S状結腸から直腸へ進む。

   5:便がしたくなる。この一連のものを胃大腸反射という。

 

 下痢について おなかが冷えると下痢する。酵素は温度に敏感で、消化不良になる。

          消化酵素が足らないと下痢をする。牛乳、油っこいもの、腸炎、細菌性、ビールス性、

          アレルギー性がある。

 

下痢と便秘が交互にくる 過敏性大腸症候群、自律神経のみだれ、腫瘍の場合もある。

 

お尻の拭き方から診察まで

 

人はなぜお尻を拭くようになったのか?人は立つことにより、お尻の筋肉が発達し、

肛門は奥へ引っ込んだため、おしりが汚れるようになった。うんちは刺激性のある化学物質で

皮膚につくと、湿疹、炎症をおこす。痔があるとうまくふけない。拭くには、柔らかい紙(トイレットペーパー)、油性のスプレー(サニーナ)、できればシャワートイレがよい。

 

参考まで

1:トイレットペーパーの裏表は確かめる。

2:ぬぐうように拭く。次は少し角度を変えて拭く。

3:肛門の力をぬいて、紙を奥へ押しつけて拭く。

4:軽く息み、紙を押しつけ、肛門を少しずつ締めて拭く。

5:一回ごと、どれくらいのうんちがついているか、チラリと見ながら、きれいになるまで拭く。

 

大便は体の健康状態の大きな便りです。

排便のしくみを理解して、快便を心がけよう

異常な排便の場合は専門医に相談しましょう

痔にならないように気を付けよう

 

痔・END

 

            

                                                    戻る