ご感想・お問合わせ・ご要望がございましたら掲示板・ぼんさいくらぶ または
へ連絡ください
ブナの取り木、直し
![]() 昨年(~15年)春、取り木しましたブナです。 |
作業日 | H17.3.13 |
平成17年3月13日のくらぶの講習会に、日本盆栽協会、『盆栽春秋』ばで講習会の様子の取材に候補として、選ばれましたが
掲載されるかどうかは判りません。
![]() 平成17年3月初旬の、親木から切り離す前の状態です。 |
![]() 講習会の前に、剪定したい所を、印を付けました。 |
![]() 根元の苔、汚れが気になる。 |
![]() 幹に、着いた汚れや、苔をガンで綺麗に落とす。 |
![]() いよいよ、剪定に(先生に任しました)頭部の太い所を切り落とします。 |
![]() 先生に不要を枝を整理し手頂きました。 |
![]() 黒のポリポットを取り除き、発根を確認。概ね全体から発根している。 |
![]() 発根しているが、少し根が細い。 |
![]() 発根していても、根が細いので,木質部をつけたまま、植えつけます、無理に処理をすると、細い根を傷め、焼け込みの原因にも |
![]() 木が、風などで動かないように、しっかり紐で固定します。 |
先生の解説などは、平成17年年6月号盆栽春秋をご覧下さい。
|
発根を確認
作業日 | H16.10.21 |
![]() |
![]() |
|
鉢の底から発根を確認。赤い矢印の部分 | 底から出る根は、鋏などで切り取る。そのままに しておくと、この根が養分をとり他の根が育たない。 |
作業日 | H16.4.13 |
![]() ブナは太りやすいので傷口は何も付けずに綺麗に削るだけ、カットパスターなどの癒合剤などを付けると、むしろ瘤になり易い。 |
![]() ポットの上から覗くと少し発根が見られるが、触ってみるとゴツゴツしてる、チョと心配。 |
![]() ポットを外した状態。 |
![]() やっぱり全体に良い根が出ていない。 |
![]() 土を落としてみると、カルス状このままにしておと、八方根にはならない。原因は昨年の取り木時期が遅かった。ブナ、楓は太りが早いので2月中取り木かけすること。やり直すのですが叉来年もこの様かも来年は2月にチョト覗いて駄目なら2月に叉やり直し。 |
![]() カルス状の瘤を綺麗に取り除く。 |
![]() 綺麗に削り、4mmのアルミ線を上に巻きつける。 |
![]() 発根剤等は一切つけません,ブナはつけないほうがかえっていい。アルミ線の上に軽く水苔を巻、水苔が落ちないように、棕櫚縄などの腐る物で巻きつける、外す時に楽だから。 |
![]() 黒のポットに、培養土は赤玉土、冨士砂1:1で |
来年の2月までこのまま待つ、うまく根が出ているようなら、4月中ごろ取り木外し、駄目なら次は2月にやり直し。
盆栽手入れ