![]() 施設・環境・みどころ |
![]() |
| This is fun. これは楽しい 2025 October ペダルを踏む。風が実に心地よい。追い風はらくらく、向かい風だってぐいぐい。体が前へ進むのが楽しい。景色が流れるのが嬉しい。前から後ろへ、次々流れていくすべてのものに心おどる。 自らが進む。自分の進みたい方向へ進む。こんなに楽しいことはない。これほど楽しいことはない。これに勝る楽しいことはない。 毎朝起きる時にわくわくする。やりたいことが次々と頭に浮かんでくる。 よーし今日もこいでこいで、こぎまくるぞ。 |
||
| Traditions of our proud Shono 我らの誇る庄野の伝統 2025 September 私たちの町・庄野の伝統、獅子舞の季節がやってきました。町中の大人が子供が笑顔で太鼓の音に集まってきます。今年は、獅子を舞わせる少年と太鼓をたたく少年が現れました。どの大人たちも彼らを温かく見守っています。誇らしげに称賛しています。スポーツで多忙である彼らが、すべてをおしのけ庄野の文化のために尽力してくれています。実に頼もしい私たちの仲間です。 |
![]() |
|
| Because he has the peace of mind 心に余裕があり 2025 September 秋の風にのって燃える若き情熱。タマキの先生たちは、こんなのに乗って登場します。心に余裕があります。日本中の疲弊した先生たちがあこがれる、彼らの日常です。こんなオートバイが校舎の前に停めてある日は、周囲も高揚感に満ち溢れています。 |
![]() |
|
| May the Force be with us 活きるちからが 我らと共にありますように 2025 September 青空の下、私たちの先生はテニスコートで暴れます。最高の仲間たちと団体戦に出て幸せな一日を過ごします。年齢?成人式を済ませたことは覚えているようですが、決して老人とは人に呼ばせません。はつらつとした人達と過ごすことがいかに尊いかを、体に覚えさせる時間です。 |
![]() |
|
| Mona Lisa has come. 素敵な微笑みで モナ・リザ登場。 2025 September 大気の視覚的効果を用いて遠近感を出す空気遠近法 (aerial perspective)が用いられた、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品。凍てついた山並みや曲がりくねった小路と遠景の橋、そしてぼやけた輪郭と明暗の劇的な対比。長年にわたって世界中を議論に巻き込んできた不思議な魅力をもった名画です。数々の城や宮殿に置かれ、時には盗難にあい、心ない人達に様々なものを投げつけられましたが2025年の今、無事です。タマキのロビーで一見しましょう。大きな価値ありです。 |
![]() |
|
|
Reaching summit of Mt.Fuji. |
![]() |
|
| 富士山に登って、純粋に気づいたことがありました。それは、人生は登山のようなものであるということです。険しく不安な目前の山道も、意味があります。 一歩一歩、耐えながら進み、私は自らに「頑張れ」と言い続けました。そして頂上に達した時、私は「わび・さび」の感覚と苦闘の中にある美しさ、無常、偉大なものに対する謙虚さの大切さを心に深く刻み込むのでした。 |
Here's my simple realization after climbing Mt. Fuji. Life is like the
mountain, steep and uncertain, yet meaningful. One step at a time, I embraced ganbatte to endure and keep going. At the summit, I was reminded of wabi-sabi, the beauty in struggle, impermanence, and staying humble before something greater than ourselves. |
|
| The Tamaki Times 200th issue celebration party 2025 June 28 タマキタイムズの発行が200号を越え、エールを送ってくれるたくさんの人達と共にパーティーを開きました。200か月16年余、その時々の時事問題を漫才にして書くことは本当にわくわくの連続でした。まだまだ著者のアイデアは尽きそうにありません。さあて300号記念パーティーは8年後、がんばるぞ。 |
![]() |
|
| The wonderful teacher on Convertible. 魅力満載。2025 July 低く構えたスポーツカー。二人乗りです。戦闘的な面持ちです。大胆にデザインされた美しい流線形です。屋根なしでも走ります。 こんなのに乗ってやって来る先生の日常は、わくわくするものであるに違いありません。 |
|
|
| NEWジュース券交換機 2025 June ひと月に8時間以上CAI室で勉強すると手に入れることができるタマキのジュース券。もうおなじみですね。のどの乾いたゴリラ君がジュースやアイスの管理をしてくれています。 何やこれは? ジュース券に名前と日付書いて入れるだけで中のジュースが1個もらえる? おい、アイスもええのか? 券の代わりに100円でもええのやな。 これは最高の休憩時間や。 |
||
| 蘇る生命力、 蘇鉄(そてつ) 2025 June 鉄によって蘇(よみがえ)る「蘇鉄(そてつ)」。葉をすべて切り落としても、こうして見事に蘇ります。この樹の大きな生命力は、織田信長も恐れたことで有名です。タマキを強固にまもってくれています。 |
![]() |
|
| 新しい タマキの原動力 2025 April 小瀧雄基と申します。このたび玉木教育企画の一員に加わります。 私は、昨日まで公立の学校及び教育委員会で教育に携わらせていただきました。義務教育の中での教諭たちの日々の大変さを身をもって知ることができました。またそれと同時に、定められた方法と時間で、国の定めた一定の内容のものを、シラバス通りに過不足なしに子供たちに伝える教職員たちの日常に、さらなる大きなアイデアが次々湧いてくる日々でもありました。 |
![]() |
|
| ここタマキに、私と同じような次のアイデアを持った人たちがたくさん集まっていることを知りました。みんな陽気です。ジョークが飛び交います。言葉に、視線に、すべてに余裕が満ちています。みんな学校で教鞭をとっていた「先生」たちではあるものの、その前は、企業の研究開発や海外勤務で腕をふるった猛者がそろっています。彼らは晩年につけてもらう役職名よりも、自らの限られた人生のうちに、いかに効果的な、満足した仕事ができるかを追い求める方たちばかりです。 こんどは、私がその原動力の一つになります。アイデアは無尽蔵です。 |
||
| 旧約聖書の深い意味を 伝えるミレーの名画 2025 Jan 刈り取りの終わった畑に落ちている粒を、一つずつ拾っていく作業。ミレーの有名な絵画ですが、実はこの「落穂ひろい」は最も貧しい農民が行うつらい労働でした。ミレーの貧窮のどん底の時期に描かれたこの絵、光と影によって彫刻のように浮かび上がる人物たちと遠景のコントラストは、息をのむほどです。旧約聖書に含まれる意味をも表す、まさに名画中の名画、玉木のロビーに見に行きましょう。 |
![]() |
|
| 庭木の美を際立たせる 芸術家たち 2024 Dec 背の高い樹木を、クレーンを使って剪定をしてくださるイナガキ園芸の方々。みるみるうちに木々がその姿を輝かせていきます。朝の静けさの中では端正であり、抜けるような青空のもとでは力強く、蝉の声の響く季節には大らかであり、秋の黄昏では時として妖艶な姿を誇らしげに見せる木々たち。 きっと私たちより先にこの世界に生をうけ、きっと私たちより後の世界まで見続けていくこれらの木々。石や木が庭に置かれることがめっきり少なくなった令和の時代に、この芸術家の方々の木々をいつくしむ姿がこの上なく嬉しく感じられます。 |
||
| フランス ノルマンディー モンサンミッシェル 2024 June 第二次世界大戦中の1944年6月6日、ナチス・ドイツが占領するフランス北部ノルマンディーへ、米、英、カナダの連合軍16万人の兵士が上陸しました。モンサンミッシェルは、そのノルマンディーに立つフランスの歴史的な建造物です。 優雅で端正なつくりで美しいのに、もの悲しい雰囲気を漂わせているこの建物、人間たちの行いをすべて目の当たりにしてきたからにちがいありません。タマキのロビーに見に行きませんか。 |
||
| まるまる・ぼんぼん つげつげ・植え替え 2024 Apr ポセイドン像を見上げる位置、新しいツゲの木が十数本植え替えられました。一部枯れて不ぞろいだったものを、イナガキ園芸さんが新しい木にかえてくれたのです。キュートな丸いツゲの赤ちゃん、これから大きくなるよと今にも動き出しそうな元気いっぱいの姿、そばにいる私たちまでも力が湧いてきます。 間隔が正確に計られ、美しさを際立たせるように植えこまれた木々、これは庭師さんたちの芸術作品です。 |
||
| フランス・ロワール川 シャンボール城 2024 Feb タマキのロビー、ふと目を壁にやると、体中がしびれるような感動に満たされる絵画があります。そう、ロワール川沿いにたたずむシャンボール城です。 沈みゆく夕日に浮かぶこの豪壮な建物は、見るものを感動させずにはおかない美しさを備えています。湖面に映った姿をご覧ください。溢れ出す優しさと気品、時代に流されない恒久的なフランスの人たちの息遣いが感じられるようです。 さあ、タマキのロビーにいらしてください。夕刻以降、その美しさは倍増します。 |
||
| 人の手による 芸術的な木々 2023 Dec 12月に私たちが楽しみにしていることは、サンタクロースだけではありません。タマキには「庭の魔術師」、イナガキ園芸さんがやってきてくれます。ほうら、松をごらんください。下部と上部で「ビフォーアフター」のテレビ番組ができそうです。 木や石の存在が、心の落ち着きと自然や四季のうつろいを感じるための素敵なアイテムになることを、あらためて気づかせてくれます。山々を彩る自然の雑木は美しいものです。しかし、町の中にある人の手がはいった芸術的な木々も、さらに素敵なものです。 どうぞ見にいらしてください。 |
||
| 待っていました 獅子舞の季節 2023 Oct 庄野の獅子がタマキに来てくれました。朝の早い時間でしたが、コロナの辛抱の時期を経てようやく再開した秋の楽しみな行事に、近所の多くの人たちが集まりました。 むしろのワラの香り、笛の響き渡る音、太鼓の低い音、人々の和服姿。いずれもがわくわくするような「秋」の到来を、私たちに告げてくれるものでした。 庄野の伝統「獅子舞」を守る青年たちの献身的な力添え、皆が心から感謝と応援をしています。 |
||
| エアコン装置 総入れ替え 2023 July 校舎エアコンを全て新しく入れ替えました。校舎が建てられて二十数年、働き続けてくれたエアコンの入れ替えのために、重機は休みなく動き続けてくれました。総勢20人もの人たちに一斉に室内機と室外機の撤去と設置に携わっていただきました。うでのいい職人さんたちの見事な仕事とはいえ、夏が近い過酷な気温の中、3日の日数がかかりました。緻密に温度調整される最新機種のエアコンのおかげで、玉木のやさしい環境にさらに磨きがかかりました。こりゃ勉強がはかどるぞ。 |
![]() |
|
| 小さな来訪者 2023 May ようこそ、ヘビくん めずらしい来訪者、いや来訪爬虫類です。しゅるしゅるやってる顔は、なかなかかわいいじゃありませんか。興味津々のタマキの人たちが「本当に卵をまるごと食べるかどうか、前に置いてみよう」「シマヘビか?アオダイショウか?」「縁起がいい。飼おう」と、やんややんやの大騒ぎ。おねがいたぬき君の近くに住みつづけてくれてもいいよ。 |
|
|
![]() |
||
| 海と地震をつかさどる神・ポセイドン すごい人が、いや神がタマキにやってきました。デカいし槍もかついでいます。 オリンポス十二神の中でも圧倒的な強さを誇る神さま、きっと私たちの 住むこの地を災害から守ってくれるにちがいありません。みんなで会いにいきましょう。 ![]() |
||
タイムカードを廃止、タッチパネルの導入 個別授業の実施を記録するタイムカードを廃止し、タッチパネルによる管理を開始しました。生徒・先生双方の入力をもとに、時間数と授業料の確認・記録にいたるまで、すべてオートマティカリーに管理が行われます。自分の担当先生たちの顔にタッチするユニークな入力方法と、パネルにタッチしたときの有機的ともいえる機械の動きを体験するために、あなたも個別授業を試してみてはいかが? |
![]() |
女優・島田陽子さん とのインタビュー 収録です。 女優の島田陽子さんが、玉木教育企画にいらっしゃいました。ユニークでアイデア溢れる私たちの教育方法に、大きな共感をいただきました。ゴールデングローブ賞にも輝いた島田陽子さんの登場に、タマキの校舎は高いテンションで包まれました。収録内容は経済誌・Anchorアンカー6月1日発行号に掲載されました。(島田陽子さんは2022年7月に急逝されました。) |
![]() |
| タマキタイムズ 100号発行 記念パーティー ザ・タマキタイムズ100号発行の記念パーティーに、たくさんの方たちが集まってくれました。2009年9月第一号から8年半、様々な話題をドラキュラや閻魔さまだけでなく、コブラやロバにまで漫才で伝えてもらいました。さあて、次は200号記念パーティーに向けて頑張らないと。 |
![]() |
| ここが本陣 玉木塾は、戦後間もなく、墨技会という書道塾から始まりました。ヒノキの1枚板に書かれた玉木塾の3文字が、上質な教育の場を、ここで四半世紀以上守っています。 |
![]() |
|
![]() |
||
| モダンな建物 玉木教育企画のメインの建物です。重量鉄骨3階建ての堅牢なつくりで、正面のカーテンウォールと呼ばれる光りに満ちた全面吹き抜け窓から、階段を降りながら見る庭は絶景です。是非、見てみましょう。 |
| 多「まき」の木 校舎の階段からは、芝生の庭を望むことができます。一年を通して緑の絶えることない槙(まき)の木が中心にあります。この木が、多くの成就を、幸福を、成功を、そして繁栄をまきこむ「たまき」であるように願っています。 |
![]() |
|
| いつもの笑顔 塾のとびらを開けると、どんな相談にものってくれる、いつもの先生が待っていてくれます。友達のこと、先生のこと、楽しかったこと、辛かったこと。明日に向かって勇気のわく、いつもの笑顔です。 「たまき」の大きな自慢です。 |
![]() |
|
| 三本松 カーテンウォールを背に、鏡の前におかれた盆栽のように1つの根から3本の松が寄り添うように立っています。戦時中、鈴鹿海軍工廠(現在のベルシティやホンダの場所にあった軍需工場)に植えられた由緒ある松です。玉木先生の父親は広島県の呉(戦艦大和をつくった港)から戦時中鈴鹿海軍工廠にやってきました。 盆栽(ぼんさい) |
|
|
| |
||
| 時代の最先端 LEDは、Light Emitting Diode、 発光ダイオードと言います。電球や蛍光灯と同じ明るさなのに、ビックリするほど、電気を消費しません。 玉木塾では、水銀灯や白熱灯などはもちろん、教室の蛍光灯もLED化を進めています。駐車場の照明も、 絵画のスポットライトも気をつけて見て下さい。ほうらLEDでしょ? |
||
| おねがいたぬきくん 空に向かって手をあわせる愛らしい姿。どんぐりや栗、松ぼっくりを置いてみんなの受験「うまくいきますように」とお願いしているのです。 |
|
|
| ウェルカム・ライダー君 さすらいの単車乗り、ウェルカム ライダー君が、受付でみなさんを 待っています。オートバイにもたれ かかって、足なんか組んじゃって、携帯でしゃべっています。照れ屋で ひょうきんな彼は、玉木塾に来た人 達に「ようこそ!」って言っているんです。 |
||
| 油絵の魔力 絵には魔力があります。描いた人の魂が見る人を惹きつけます。特に油絵には、写真よりも繊細に、そして雄弁に情景を伝える魅力があふれています。ヴェネチアに吹く風が、潮の香りが、そして日の光りと影が、伝わってきます。一階ロビーに展示中です。 |
||
| 中国西安からのお客様 唐の都、長安(現在の西安)の秦の始皇帝陵に、兵馬俑(へいばよう)と呼ばれる莫大な数の焼きものが発見されたのは、わずか20年ほど前のことでした。実際の人よりよほど大きな個々の兵馬俑、現在その発掘場所全体が巨大な屋根で覆われ、発掘作業が進められています。玉木塾の塾長室には、身長60cmの兵馬俑が、お客様としていらっしゃいます。 |
|
![]() |
| ブルット君ようこそ パソコンの画面を見つめる、ひょうきんな表情の彼は、玉木塾のゆるキャラ、「ブルット君」です。5分間サンシャインで関西弁でしゃべりまくる、英訳の達人、いや達牛です。どこから来たのか知りたいでしょう?何と、スペインのパンプローナというところから来たのです。 |
||
| 岩の上のたんぽぽ 校舎南側の岩に、かわいいフクロウがいます。彼は信楽出身の「福郎くん」という名前で、そばの岩の上には、土がないのに、何とタンポポが毎年花を咲かせます。生命力のみなぎったこのタンポポ、春の開花が楽しみです。 |
||
| 小便小僧 ベルギーのブリュッセルにいる小便小僧(Manneken Pis)が、玉木塾の庭にもいます。彼は名前をジュリアン坊やといい、夏は噴水として木に水をやってくれます。街路灯の下のかわいい姿には、思わず微笑んでしまいます。 |
![]() |
|
| カレル橋 チェコの首都プラハを流れるモルダウ川にかかる、ヨーロッパに現存する最古の石橋カレル橋を描いた油絵です。橋を守るために3つの塔があり、橋の中央から東の塔を望んだまさにその朝焼けの情景がこの絵に描き込まれています。現在、校舎1階ロビーに展示中です。(下は実際の、カレル橋の朝の様子です。) |
![]() |
|
| くつろぎソファ 3階教室前にはソファが設置してあります。授業の合間の少しの休息でも、ゆっくりとくつろげるように、配慮しました。上質な環境こそ、これからの日本を背負っていく人たちに必要なものです。 |
![]() |
|
| アムール半身像 ローマのバチカン美術館に所蔵されている像です。紀元前4世紀の有名な彫刻家プラクシテレスの一派の原作で、若い神を表した、躍動的で優しい線で囲まれた大理石の像です。120cmの大きな像がCAI室にありますが、近くで見ると、とてもビックリしてしまう人がたくさんいることでしょう。 |
![]() |
|
大画面ディスプレー 先生の手元を映し出す65インチの大画面ディスプレーです。数学の図形も、英語の長文も、ハイビジョンを見ながら一気に理解完了です。2階本教室には1基、3階教室には左右に2基設置されています。最新鋭の教育アイテムを、是非体験しましょう。 |
2階、3階 |
|
| 獅子岩 庭の中央に、あたかも天に向かって獅子が口を開けているような大きな岩があります。近所の猫ちゃんたちの、格好のひなたぼっこの場です。獅子の口に丸くなって座っている微笑ましい猫たちの姿、一度見てみませんか。 そっくりや。 |
![]() |
|
![]() |
||
| モリエール像 フランスの喜劇作家、モリエールの胸像です。17世紀の人ですが、彼は「いやいやながら医者にされ」や「恋こそ名医」など、題名を聞いただけで見たくなるような劇をたくさん上演しました。塾玄関をCAI室から、いつも見つめています。彼と目があったら微笑んであげましょう。 |
||
| |
||
| ロビー 校舎にはいるとカウンターとロビーがあります。いろんな心配や悩みを親身に聞いてくれる受付の先生の声は、子供たちに元気を与えてくれることでしょう。ロビーで異なる学校の友人たちと過ごすひとときも大きな魅力です。 |
![]() |
|
| |
||
| ミロのヴィーナス像 CAI室には、フランスのルーブル美術館にある像が、2つあります。1つがモリエール像、もう一つがエーゲ海ミロス島で発見された、ヴィーナス像です。様々な芸術家や科学者が失われた腕の復元を試みています。 |
||
| 庄野の誇る伝統 秋には玉木塾に獅子舞がやってきます。文化と伝統芸能を守っていこうという心意気に満ちた町です。この日を楽しみに、庄野を故郷とする人たちが、日本各地から帰ってきます。 |
||
| |
||
| ヴィーナス誕生 海の泡から生まれたという、愛の女神ヴィーナスが、真珠貝に乗り、西風のゼフュロスの吹く風に運ばれて玉木塾にやってきました。ボッティチェリが15世紀の末に描いた最高傑作の絵画が像になって、1階ロビーに展示されています。 ![]() |
![]() |
|
| おいしい空気 校舎内には、花粉、塵、ほこり、ウィルスまで強力に吸着・分解する空気清浄機を設置してあります。澄んだ空気の中で、脳の毛細血管に大量に酸素を供給しながら勉強したい。そんな皆さんの要望に大きく応えます。 |
|
|
| |
||
| ホーチミンの夕陽 吸い込まれてしまうような赤い夕陽のベトナムの情景が2階待合いにあります。よくご覧下さい。すべて美しい一本一本の糸からなる刺繍(ししゅう)です。スポットライトに映し出される、どこか懐かしい優しさが、皆さんを魅了することでしょう。 |
![]() |
|
| |
||
| おしゃれな机 白と黒のモノトーンを基調とした、実にスタイリッシュな机とイスがみなさんを待っています。足を出し入れしやすく、姿勢を正しく保ちやすい形です。玉木塾の上質な環境の1つです。 |
|
|
| |
||
| 意欲倍増、日々活力 CAI室での自習は、すべてこのノートに結果が残されます。1時間毎におされるスタンプは、5個で飲み物、また50個で図書カードと交換されます。やる気が泉の如く涌いてくるシステムです。 |
![]() |
|
| |
||
| グローバルに生きる 学校の教科書から得る知識は大切なものばかりです。しかし、世界を基準に活躍する人は、教科書を越えた広範な分野への興味を持つ人です。玉木塾ホールの雑誌コーナーです。 |
||
| |
||
| ハイホー、ハイホー 仕事がすきな白雪姫の小人ハッピーがいます。カンテラを持って、夜遅くまでがんばる子供たちが、無事に家に帰るまで見守っています。足元にいるカタツムリは、Sーカルゴくんです。よろしく。 |
![]() |
|
| |
||
| 青く明るい入り口 ベルシティー交差点から平田町に向かって中央道路を40m、夜も明るい青い看板があります。見やすい低い位置に設置してありますから、夕刻自動車からでも、すぐ目に飛びこんできます。この看板のそばの道を入れば、白い建物を見過ごすことはありません。 |
![]() |
|
| |
||
| 日本人のマナー 家に入るときに靴をぬぐ習慣は、雨の多い日本においては、とても重要で大きな意味があります。しかし、同時に玄関に「靴を脱ぎちらかさない」ことも日本人は気にかけます。玉木塾の靴箱は、快適な玄関の環境を保つおしゃれな形です。 |
||
| |
||
| ミーティング・ルーム 人と人は、視線を合わせて、ゆっくり話しをすると、いろんなことを伝え合うことができます。自分の思いや誠意を伝え、将来に向けての夢を語るとき、おのずと道が開かれます。この素敵な部屋から始まります。 |
|
|
| |
||
| ひまわり畑 「向日葵(ひまわり)は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ」 真夏の太陽のもとで、存在感のある向日葵の畑を描いた油絵です。油絵の具をふんだんに使って描かれたこの絵画は、見る者に圧倒的な存在感を伝えています。向日葵の色と空の青さのコントラストが、スポットライトにひときわ鮮やかです。2階に展示中です。 |
||
| |
||
| 写し取り 「うつす」という言葉には様々な漢字が当てはめられます。単にあちらの文書をこちらに写し取るだけの作業なら、コピー機は最速です。玉木塾の生徒達は、申し出ていただければコピーは無料です。頭の中に、知識を写し取る、移し獲る作業に全力を注ぎ入れましょう。 |
||
| |
||
| 天使×天使 二人の天使たち。スポットライトに照らし出されるかわいい表情、近くで見てみましょう。 |
||
| ミスター・オインク 木の下で空を見上げているのは、ミスター・オインクです。タマキにやってくるすべての人たちを、歓待しています。え?会ってみたいですって?もちろん、もちろん、いつでも待っていますよ。 |
|
|
| |
||
| Baloon 鈴鹿の空には、気球が飛びます。優雅に、いっぱい飛びます。青い空と気球の色のコントラストが、すごくきれいです。夢あふれる気球は、鈴鹿の空をアートします。 |
||
| |
||
| ゴリくん 入り口カウンターで、みんなを出迎えてくれるのは、ゴリくんです。 彼の抱きかかえたディスプレーには毎日のインフォメーションが流れます。ちょっと猫背の大きなゴリくんが、話しかけてきそうです。 |
![]() |
|
| 大王崎の風景 本部ホール吹き抜けには、油絵の 「大王崎の風景」飾られています。 玉木先生のとても尊敬する方が描かれた、大きくダイナミックな油絵です。浜に干された漁網や漁師たちと海の青さのコントラストが見事です。おしゃれな椅子と、その存在を高め合っています。 |
|
|
![]() 施設のご案内・トップへ |
||
| 玉木塾 玉木教育企画株式会社 059-378-0379 ![]() |