希望に満ちて。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
○高校を卒業したものの
高校を卒業した瞬間、次元が変わってしまったような感覚に陥ってしまった人。
今までは、みんなが自分の周囲に集まってきて、あれをしなさいこれをしなさいと
様々なことを押しつけられたのに、誰も何もいってくれなくなった。
高校さえ卒業すれば「人並み」なのか。「人並み」であれば満足なのか。自分に
どうやったら好機がやってくるのか。チャンスを手に入れることができるのか。
今なら、自分には人生の基盤をつくりあげる時間的余裕がある。
○就職をしたものの
自分は就職をして、毎日労働力を提供して生きてゆくことに満足であると思って
いた。毎朝の体操も、工場の昼の食堂の匂いも、終業ベルも毎日の自分の人生の
一つ一つこなすべきものとして納得していたはずであった。
ところが、大学へ進学した友人のはつらつとした表情と、これからの人生を語る
雄弁さとに同席した時から、自分もこの若さならと強く考えるようになった。
今なら、自分は人生の新たな選択肢へと進む気力に満ちている。
○自分の思う大学ではない
高校時代、友人たちと教室で話をしていた大学での勉強が、自分としっくりと
なじまない。合わせよう、合わせようと焦るほど、自分が一生得手として使う道具
がもっと他にあるような気がしてならなくなってきた。高校時代に考えた大学の
選択は、偏差値というひずんだ数字で縁どられていた。自分には、もう一つレベル
のちがう大きな夢にチャレンジする知識の蓄積がある。
今なら、自分の人生、ちがうスタートをきれる。
○浪人という肩身のせまい立場
大学の合格証を手にすることができなかった。たった一枚の紙きれを手にできな
かったことで、自分がどこにも属さない人になってしまった。制服を着て歩けない
ことが気になる。電車に乗っても本屋に行っても、後輩の高校生の目が気になる。
自分の父母が自分を他に紹介する時の気遣いが痛い。「浪人生」という言葉が胸に
ささる。今年がんばれば、来年はどうにかなるという保証もない。確証もない。
この苦しさ、自分の人生で役立ったと、後で必ず笑い飛ばしたい。
○勉強したい、勉強できる場に行きたい
自分の将来を平凡なものにしたくない。テニスや野球、サッカーやスケート、
相撲でも自分とかわらない年齢の若者が活躍している。チャンスを手にしている。
好機をものにしている。そして、名声を、経済的優位性を、なによりも彼ら彼女ら
自身が、大いに満足した人生を送っている。もっと、自分は知識を身につけたい。
新しい最先端のものを自分の武器にしたい。勉強したい。勉強できる場、大学に
行きたい。
今こそ、自分の人生に賭ける時と強く感じる。
○まだ、できる。
まだ覚えられる。まだ使いこなせる。まだ自分の頭は、新しいものをいやがら
ない。まだ読める。まだ理解できる。まだ詰め込める。まだ気力に満ちている。
人が1時間でできることを、自分は2時間かかっても3時間かかってもやってやる
という気力が、まだ残っている。何歳までなら、人生を賭けてでも、動くべきか。
いや、自らの人生が終わるその日まで、動き続けるべきだと、強く思う。
さあ、こんな思いを抱いている人たち、玉木教育企画にきてみませんか。
やってみて、がんばってみて、食らいついてみて、それからでも遅くありません。
平均寿命が85歳の国に私達はいます。充実した人生を送ろうではありませんか。
社会人 大学・新たな資格のために 玉木教育企画で教鞭をとっているのは、高等学校で実際に大学進学や就職を支援していた老練な高校教師たちです。中部圏の大学への進学はもちろんのこと、首都圏・阪神圏の大学進学に関しても、豊富な経験をもとに、最短の方法を示すことができます。あなたが高校を中退していたとしても、卒業後何年経っていたとしても、道があります。 どうぞ安心して相談に来てください。 ![]() |
浪人生 大学進学を確実なものに 浪人生の人たち、弱気になっていませんか。たとえ高校で勉強した内容をすべて「ゼロから3年間」やりなおしたとしても、これからの人生の長さを考えれば短いものです。惜しくありません。このまま「高卒」で終わってしまわないか、また宙ぶらりんのまま結局は何もできないのではないかと心配するのは今日でおしまいにしましょう。確実にひとつずつ積み上げていこうではありませんか。 ![]() |
スキル・能力 新たな可能性のために 外国人と英語で意見を交換したい人、会社を自分で設立しようという人、事務所を開きたいと考えている人。コンピューターを「武器」としたい人、会計・税務処理を効率よくIT化して、ホームページの作成、クラウドの活用をお考えの人。静止画・動画の処理と活用、Photo-Shop の応用をマスターしたい人。様々なスキルをお伝えする用意があります。 ![]() |
CAI自習室 |
|