Tamaki's 冬期講習 2025 中学3年
○冬休みの午前・午後を、極めて有効に使えます。 (午前)問題演習→解説・講義 最初に学習計画表に基づき、問題を解き答案を作成します。定期考査とは異なる形式の問題に、生徒がじっくりと取り組む時間です。中学1年・2年の内容を不足なく復習、 さらに高校入試に必要な中学3年生後半までの知識の充填に目標をおきます。先生が 一人ずつの机をまわります。入試に慣れるための第一段階です。 そして、問題の中身が頭に残っている間に、それらの問題の考え方・解き方を深く解説 します。理解していなかったところを拾い上げ、知識の修正・追加を行う時間です。
(午後)集中CAI演習/参加自由 午後の集中CAI演習では、生徒個々のもつ疑問を個別に解決することを目標にします。大きな目標の達成を目論む人はもちろんのこと、家では学習が はかどらない人、くつろいでしまうことが多い人も、先生のいる静かで上質な 環境が、充実した夏休みの日々を約束します。一切の私語を慎む人たちの学習 の場です。集中CAI演習では学校の課題に向かうこともOKです。
は16:00までです。 ※2025年 中学3年実施要領(学習スケジュール表)はこちら(pdf ファイル) このファイルには2月3月の受験までの学習スケジュールも記載してあります。 ○高校の過去問題5教科すべて。入試直前の冬休みに必要な質と量です。 学校・年度ごとに過去問をまとめ配布します。質・量ともに満足しうる内容です。中間試験や期末試験のように 「点をとらせる部分」を多く含む試験と比較して「実力を確かめる部分」がほとんどの高校入試の問題は、 問題にとりかかって、内容を把握、きれいに答案作成を終えるのに、コツを必要とします。まとまった時間の とれる冬休みこそ、このコツをつかむ作業に最適です。 ○文部科学省の指定する内容を、くまなく学習できるCAIです。 タマキのCAIは、高校受験用の内容を独習できます。DVD授業ではありません。コンピューターと対話型で行われる「項目達成型」 学習です。特にピンポイントである部分の内容をやり直したり、また 3年生後半の忙しい時期に学ぶ「関係代名詞」や「三平方の定理」、 さらに、進度の遅い学校が駆け足で済ませた内容のものなど、再学習に 特に有効です。午後の集中CAI演習の時間、中学3年生を最新鋭の 24台のコンピューターが待っています。 ○濃い内容と、熟練した先生、その費用の小ささが自慢です。 ○受講料 平常授業料 13,000円 + 9,000円 (12月のみ) ※授業本講座の受講生は、12/1から冬期講習に移行します。 平常授業料にもご注目ください。(いずれも税別)教材費など全て含みます。 ※模擬試験の受験希望者は、別途受験料(4,000円)が必要です。 ※2025年 中学3年実施要領(学習スケジュール表)はこちら(pdf ファイル) このファイルには2月3月の受験までの学習スケジュールも記載してあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

最初に学習計画表に基づき、問題を解き答案を作成します。定期考査とは異なる形式の
午後の集中CAI演習では、生徒個々のもつ疑問を個別に解決することを目標に
タマキのCAIは、高校受験用の内容を独習できます。DVD授業