Super Students
Super Students
様々な分野で多彩な能力を発揮する若い人たち。
彼ら・彼女らの立つ場所は、まだ年齢的には「学生」と呼ばれる時期にちがいない。
しかし、とてつもなく素敵なものが、将来待っている気がしてならない人たちがいる。
優れるとか勝るとかの単純な言葉では言い表せない、魅力を秘めたこの若者たちの力。
大志を抱く人特有の人間力を感じる。将来にむけてジャンプする寸前の緊張を感じる。
実に楽しみな、若い人たち。
Super Students
Super Students
様々な分野で多彩な能力を発揮する若い人たち。
彼ら・彼女らの立つ場所は、まだ年齢的には「学生」と呼ばれる時期にちがいない。
しかし、とてつもなく素敵なものが、将来待っている気がしてならない人たちがいる。
優れるとか勝るとかの単純な言葉では言い表せない、魅力を秘めたこの若者たちの力。
大志を抱く人特有の人間力を感じる。将来にむけてジャンプする寸前の緊張を感じる。
実に楽しみな、若い人たち。
![]() |
「理科が大好き。数学が大好き。」 |
先を見越し、先に回り、先を開拓してゆく。その手腕は高校でも友人たちに高く認められ頼りにされ続けてきました。次は彼女自身の番、自らに向き合い、自らに問いかけ、自らの人生を深く考える。そして自分がこうと決めた道を信じ、力強く進み始める。彼女の動的能力はその時間的な制約をも跳ね飛ばし、自分の能力に最大限の負荷をかけ、高校最後の自分の1年を誠実に磨き続けました。毎日毎週、何があっても進み続けること、それを実直にこなすことができる人物と共に過ごす時間、こなす学業は、何でもなかったように軽やかな瞬間に感じられます。 |
![]() |
![]() |
こなすべき日々の学業に、生活に、そして何より自らの意志に、誠実に向き合う少女。自分でやってみて解決できないところを洗い出し、解法を読み解いて、自分の知識に収め、使える道具に改め、さらに武器に変えていく。先人たちが解き明かして次の世代のために残していった価値の高い知識を、尊いものとして自分の頭の引き出しに次々と入れていくその速度と手際よさが光る。 |
全身から発する「気」に満ち溢れた人。エネルギーとかバイタリティーとか気迫とか意気とか、彼のそれを表現できる言葉を探すよりも、彼をしばらく見ている方が手っ取り早い。 |
![]() |
「黙々と」という言葉を具現化する少年。学ぶことに集中し、暗記に顔をうずめ、目の前の計算に緊張を注ぎ込む。じっと見つめじっと自らの頭に取り込み、そしてじっと自分の経験を駆使して考える。彼の「黙々と」に含まれるものは、何も考えずにただ過ぎていくことを待っている人たちの「時間」とは一線を画す。 |
人のもつ力、パワーというものは、どこから湧き出てくるのでしょうか。いったい何なのでしょうか。生まれながらにして個々が持ち合わせているもの?いや、ちがうようです。では周囲に存在する大人達が引き出すもの?いや、それもちがうことは明白です。自らが、周囲に興味をそそられる題材を見つけ出し、能動的に探求し理解しそれを自らの所有物として取り入れようとする所作、動作、これこそ人の持つ「パワー」であると、この人の日々を見るたびに思います。 |
![]() |
底抜けに明るく素敵な笑顔を絶やすことのない少女。瞬時に素敵な言葉を選び、それに暖かみと明るさと誠実さを加えて周囲にふりまき、友人達が次々と周りに集い来る姿。半世紀以上を生きてきた老練な輩ですら、日々かくあるべきと深くうなづいてしまうような高い人間的魅力に満ち溢れています。 |
![]() |
![]() |
ことばの受け渡しに長け、信頼のキャッチボールを得意とする、暖かで優しい笑顔の若者。彼は気づいてしまいました。自分が将来に向けて、今動く時だということに。 |
優しい笑顔を周囲に惜しみなくふりまく中学生。彼女の魅力が笑顔だけでないことに周囲はすぐに気づく。彼女の言葉には、自らと自らが置かれた環境への信頼がみなぎる。スポーツに勉強に、自分に備わった力を活かそう、磨き上げていこうという力が宿る。彼女への、友人や後輩達の尊敬の眼差しを感じる。 |
![]() |
![]() |
私たちの町鈴鹿から世界に飛び出した若者。学び知識を得ることを生きる糧とする素敵な彼は、イタリアのミラノの大学で自然科学を学んでいます。 |
![]() |
日に焼けた顔がスポーツを愛する人物であることを主張し、時間と競い合うように文字を書く背中が学業をこの上なく慈しむ人物であることを物語る。練習が始まる前の1時間を惜しみ、試合が終わった後の1時間を捨て去らない。与えられた課題に向かっているのでなく、求められた仕事をこなしているのでもなく、誰かに評価されるための作業でもない。だからくつろごうとしない。すべての彼の動力源は、将来のための強力な道具を、武器を、そして技を、手に入れたいという高い向上心であると感じる。 |
自信をもって思いきり運動し、確信をもって思いきり勉強する。大きなまま取り込むべき知識は大胆に、繊細な心遣いの必要な知識は気をつけて、しかし大量に身につけていこうとする女性。誰かにものごとを習うという作業ではなく、様々な人から様々な教養を自分に引き込むという表現が相当の彼女の技。母直伝の正しい発音を武器に、日本語を次々と英訳してゆくタイミングの取り方は、まるで高飛びの選手が助走を始める姿のようです。試験で高得点を得ることが目標でなく、自分の評価を上げるための勉強でもありません。彼女の学業に対する姿勢は、やがて自分がその知識を活かし用いて活躍してやろうというダイナミズムに溢れています。 |
![]() |
学生時代にやっておかなければならないこと、それを学生時代に実行する。こんな簡単そうで実は困難であることを、実にたやすく成し遂げてしまう若者がいます。理数に得手をもち、濃度・密度・速度・電力など物理や化学に対する大きい理解力と、それを自分のものにしてやろうという能動的な前進力。彼のそれは、計算ドリルに間違いのない答えを書き込むような作業が上手であるという類のものとは大きく異なり、計算の結果、これからどうなっていくかを推し量るスキルに長けているのです。そして、自分自身の将来を推し量り計算するからこそ、今この学生時代にやっておかなければならないことを深く理解して日々様々な技を身につける努力を継続できるのにちがいありません。 |
![]() |
![]() |
よどみなく溢れる笑顔の少女がいます。周囲を和やかにつつむその優しくおだやかな表情。どこにあんな力が潜んでいるのでしょうか。ひとたび外国語に向かうと一気に力を満ち溢れさせる眼差し。目の前に立ちはだかる言語の習得という長い階段を、黙々と、確実に、しかも足取りをゆるめることなく踏みしめて進む姿は、決して苦を感じさせません。もちろん彼女の形づくりながら進むものを垣間見れば、様々な困難を越えているにちがいありません。息を整え整え進んでいるにちがいありません。しかし彼女は、止まりません。進み続けます。進み続けることを誇りとしているからです。 |
![]() |
後輩たちが慕い集まる人がいます。皆が大きく意識するイベントでも必ずまん中に登場します。楽しいダンスも披露します。中高一貫六年制の学校に、ほんの最近入ったばかりの中学1年生でも、この高校3年生を知らない人はいません。だって彼は気さくに声をかけてくれるから。
現代日本人の大好きな、過去の分析と反省点の洗い出し。そんな後ろのことよりも、目前にあるものに力ずくで向かっていく姿、損得ぬきでかかっていく笑顔が、周囲に安心と信頼とを伝え及ぼしているのです。数学や理科の数式は教科書に書いてあります。英単語も漢字も覚えれば何とかなります。しかし、この表情や動き方は、若い彼がほんの何年かの間に教科書なしで身につけていったものにちがいありません。視線を合わすことを避けて通りぬけようとする日本人たちに、ぜひ紹介したい素敵な男性です。
2020 |
![]() |
実に優しい笑顔の少年がいます。野球のために短く刈られた髪がさらに彼の寛容力豊かな人柄を引き立て、さらにその豊かな寛容力が高度な「吸収力」へとつながっていることに周囲が気づくのに、時間はかかりません。中学生になってまださほど日がたっていないのに、英語も数学も自分の一学年以上先の内容を、たやすく、しかもハイスピードにこなしていくバイタリティー。自らに過酷な量の課題を与え、軽々とあざやかにケリをつけてゆくことを得意とします。勉強もスポーツも「自分が好きだから没頭する」姿勢が周囲に頼もしく映り、さらに敢えて神経質に成果を追求しない姿は、次の彼の余裕あるモーションにつながっていると強く感じさせます。「文武両道」というなかなか達成困難な状況を、いともたやすく単一の人物で体現してしまうことができる素敵な少年。次の日本を牽引していく大きな力、ここにありです。
2020 |
![]() |
世の中にいっぱいある不思議におもうこと。それを一つ一つ調べることを実に楽しそうに行う少年がいます。受験に必要だから覚えるのではありません。試験に出題されるから練習するのではありません。だれかに認められるために知識をつけるのでもありません。すべては、やがて彼が大人になってから必要になるものを自らが能動的に準備しているだけなのです。 |
![]() |
優しい笑顔の女性。つかうことばは丁寧なのに抑揚があって楽しく、今この瞬間、隣で同じ学問に向かっていることすら、何か素敵な会をしているような雰囲気の不思議な光を放っています。習ったことを練習し試し使ってみることなど、あっという間に終え、それをふんだんに盛り込んだ応用問題に向かうことを楽しみにする、極めて高い向上心。目の前に積まれた様々な無理難題に、やみくもに飛び込み力ずくでかき分け進むのでなく、自らが御しやすい形に置き換え、スリムに整え直して知識の引き出しに整然と入れていく操作は、そばにいる教員の知的モチベーションすら高くとどめてしまう程です。 |
時間がかかってもめげずに取り組む。わかるまで絶対に目をそらさない。これはこんなものなのだと適当にすませて納得しない。彼女は理科・数学を好んで追いかける理科系大好き中学生です。自らに圧力をかけつづけることを得意とし、限界近くでも決して音をあげない魅力的な人物。 |
にこやかな少女に尋ねました。 |
![]() |
周囲を何が何でも楽しい雰囲気にしてしまう、素敵な表情の少年がいます。 |
![]() |
優しい笑みをうかべて、いつも目の前にいる私の話を一生懸命にきいてくれる少年。 |
![]() |
自分は笑顔を写真機に向けるのが全く不得意だと言い放つ、愛らしい笑顔の若武者。 |
謙遜しながらの微笑みが自信に溢れ、自らの能力を余裕をもって楽しみながら駆使する人。 |
|