【準備物】
茶の葉 ホットプレート(電子レンジやフライパンでもできます) さいばし(または しゃもじ) ざる など
手順1 茶の葉を洗う
- ざるなどを使って、洗う。
- 完成品のお茶は、とても少なくなるので、ホットプレ−トにある程度いっぱい入れる。ただし、多いと、手順4・5で時間がかかる。
手順2 茶の葉をむす
- 洗った葉をあまり水を切らずにそのままホットプレートに入れ、ふたをして電源を入れるだけでよい。
- 葉がしんなりしてきたら終わり。
- ホットプレ−トを一度にたくさん使うと、ヒュ−ズがとぶので、注意。私は家庭科室で一度に6個使用したが、大丈夫だった。
手順3 冷やす
- 手かさいばしでしんなりした葉をざるに入れ、水をかけるだけ。
手順4 乾燥させる
- またホットプレートに入れ、今度はふたをしないで、さいばしかしゃもじでかき混ぜながら、乾燥させる。
手順5 手でもむ
- 手順4の途中で、熱いのを我慢して手のひらで葉をもむ。
- もむときは、温度を保温くらいに下げるとよい。
- 葉を少しつまんで、ホットプレ−ト上で、手のひらに葉をはさんでこすり合わせ、ホットプレ−トにパラパラと落とす。
- 葉に水分がなくなり、こげていない状態のとき、終了。
- やや熱いが手のひらが火傷することはなかった。
- 手順4・5は、初めのお茶の量が多いと、やや時間がかかる。
- この手順5は省略してもよいが、もんだ方がよいお茶ができる。製茶工場で働く人の苦労も少しわかる。
- 葉を手でもむとき、ホットプレ−トのふちに手が当たり軽い火傷することがあるので、子どもたちには事前に注意する。
手順6 取り出す
- さいばしか、スプーンで、ホットプレ−トから葉を取り出す。
手順7 いただく
|