to:TOSS Internet Land | ||
学級文集をきれいに製本する方法両面印刷をし、裁断機で4辺を切りそろえます。 |
||
Y.ISHIHARA メール | ||
|
||
《特徴》 両面印刷をする。 → 袋とじにせず、裁断機で4辺を切る。 → 紙は、片面印刷の半分で済むので、冊子が厚くならない。
この文集の製本は、B4版の用紙に文章を書き、それを半分に切って、B5版の大きさとするものである。従って、印刷のときに多少のずれがあることを考慮に入れ、B4版の用紙は、左右や真ん中とも余白を通常より1cm程多めにとる。 手順1.印刷する印刷用紙は、両面印刷紙(上質孔版)を使用する。ただし、表紙については色画用紙などを使用し、両面印刷はしない。
手順2.用紙を切る 印刷した用紙を全部、単純に半分に切る。(下図の真ん中の縦線で切る。)
手順3.用紙を組む 1枚ずつ手でとって、40部組む。(組んでくれるキカイがあるといい) 手順4.ホチキスでとじる 文集の厚さに合った針で、表紙・裏表紙を含めて2カ所か3カ所とじる(縦書きなら右側、横書きなら左側)。 手順5.ホチキスでとじた一辺を切る4つの辺のうちのホチキスでとじた一辺だけを、裁断機で切る。できるだけ斜めにならないように注意したいが、わざわざ定規などを持ってきてやらなくて十分である。 手順6.製本テ−プをつけるホチキスが見えないようにまっすぐに貼る。次のようにすると、製本テ−プにしわがよらない。
手順7.残りの3辺も切る 残りの3辺も、できるだけ斜めにならないように切る。 |
||
|
||
トップペ−ジへ |