どうしてため息をついちゃいけないの? 音を出して息を吐いただけじゃない。
文:玉木英明
ため息をついたら、叱られた。
ちょっと音を出して、息をはいただけでしょ?
人に迷惑をかけたわけじゃないでしょ?
どうして、叱るの?
ため息をつくのは
チャンスをモノにできなかったからでしょう
失敗したからでしょう
うまくいかなかったからでしょう
運をのがしたからでしょう
ため息をつく人に、幸せがやってこないことをみんな知っています
ため息をついたら、友達が去っていった。
一言も文句はいってないのに。
「はあ〜あ」って言っただけなのに
どうして、去っていっちゃったの?
ため息にこめられていたのは
失敗したのは僕のせいじゃない
他の奴らがわるいんだ。
あそこであいつがミスさえしなければ
今ごろお祝いしてたはずなのに
ため息をつく人は、周りの人たちをどんどん遠ざけていくのです。
ため息をついたら、周りの人もため息をつくようになった。
私のため息がうつったの?
私は人のため息は聞きたくないのに
いつのまに、私が人のため息を聞く側になったの?
ため息をつく人は
主語も述語もいりません。
英語も日本語も関係ありません。
言葉も必要がありません。
息を、はけばいいのです。
できるだけ悲しそうに、吐き捨てられればいいのです。
ため息は万国共通、老若男女を問わず悲しい人にうつる言語なのです。
愚痴をいったら、追い出された
たまには愚痴ぐらい言わせてよ。
あなたにしか言わないでしょ。
気分悪いんだから仕方ないでしょ?
自分の思い通りにいかないことぐらいあるでしょ
その人のいないところで言うなよ
あなたの方が、いなくなれば?
あなたが、やめてしまえば、いいじゃない
愚痴を言う人が仲間にはいると、絶対うまくいきません
電話を切って、電話機に向かってののしる人
なに考えてるんだ
ふざけるなよ
ちくしょう
どうして電話を切ってからいうの?
どうして周りにいる人に聞こえるようにいうの?
どうして汚い言葉をつかうの?
そんな人、電話を使ってはいけません
楽しい言葉を、人を褒める言葉を口にしたら、みんなが集まってきた。
さすが、よくやったね。
こんど君の家にいってもいい?
ぼくも仲間に入れて
騒がしい友たちが集まったものだ。
変な奴らが集まったものだ。
なになに、お前に言われたくない?
しょうがない、みんなで飯でもくうか。
信頼しあえる仲間のいじりあいが、楽しい。
何歳になっても本当に、楽しい。
この連中がため息をつくのを、見たことがない。
この奴らが愚痴をこぼすのを、聞いたことがない。
|