Tel:059-372-3327三重県鈴鹿市徳田町1006-1 徳田ふれあい会館内

徳田町の歴史

徳田町在住の 地域コーディネーター 渥美 弘さん が纏めた徳田町の歴史です
今後も定期的に連載していきます。次回以降もお楽しみに!!!

歴史          訪問者数  アクセスカウンター   

No32.
遺跡探索マップ
(まとめ)
 遺跡探索マップです。



                        ※左の画像をクリックすると内容
が表示されます
No31.
水深遺跡
(みずぶか)
 徳田町北部地域を東西に走る
 磯山バイパス建設工事に伴って
 国道23号中勢バイパスと交差す
 る手前北側の緩やかな丘陵地帯
 で、発掘調査されている遺跡で
 す。
                        ※左の画像をクリックすると内容
                         が表示されます
No30.
伊勢湾台風と
中ノ川
 台風15号(後の伊勢湾台風)は
 1959年(昭和34年) 9月26日 夕
 方、和歌山県(潮岬付近)に上陸
 この間、人的・物的共に被害は
 大きく特に死者行方不明者は全
 体で5098名(その内三重県は
 1281名)主に愛知県、三重県が
 多かったようです。
                        ※左の画像をクリックすると内容
                         が表示されます
No29.
一般の生活用品
 前回のNo.28 では“子供達の
 遊び道具”について掲載しまし
 た。今回は“一般生活用品”を紹
 介します

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No28.
子供の遊び道具
 戦後 (昭和20年代頃)物資が乏
 しい中子供たちの遊び道具は自
 ら考え自作し、創意工夫しそれ
 らを使って楽む事でした

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No27.
若人会の12年間
 平成十七年より「若人会」と
 言う名のグループを結成し
 現在に至っています

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No26.
戸関遺跡
(改2)
 発掘された陶器片の一部を
 紹介します

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No25.
戸関遺跡
(改1)
 この区域の発掘調査も10/末
 に完了し、その後確認された
 主な遺構を紹介します

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No24.
戸関遺跡
(とせき)
 徳田北方田園地帯を東西に横
 切り、中勢バイパスと直結する
 磯山バイパス新規建設工事で
 調査発掘(R2年5月~)され
 つつある遺跡である

※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No23.
畑地区の
地蔵さん
 畑地区の個人宅で昔から庭に
 祀られているお地蔵さん(石像)
 が現存しています
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No22.
歴史探索マップ
 徳田の歴史の歴史マップです
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No21.
畑地区の大提灯
 畑地区には昭和初期頃
 (1930年代)より“六歌仙”
 と呼ばれている大提灯が6張(個)
 保存されています
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No20.
高井遺跡/畑遺跡(丸尾谷)
 徳田町西部域を南北に走る
 中勢バイパス建設工事
 (平成7~8年)に伴って調査発掘
 された遺跡が高井遺跡です
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No19.
条里制
 条里制とは日本の
 古代から中世後期にかけて行わ
 れた土地区画管理制度である
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No18.
寺院と神社
 現在は徳田地区の
 正念寺(真宗高田派)と畑地区の
 西光寺(天台宗真盛派)の2寺院と
 なっている
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No17.
"徳田"の地名と
管理領地名
 徳(得)な田んぼが多く存在した
 のでこの地名になったと言われ
 ている
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No16.
地獄絵
ジゴクエ
 この地区には昔から伝わって
 いる“地獄絵”(掛け軸)がありま
 す
※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No15.
同行田
ドウギョウダ
(寄合い田)
(ヨリアイダ)
 記録によると“同行田”とは昭和
 5年頃より昭和22年頃まで各地
 区の組(当時は“講”と呼ばれてい
 た組織)として独自に管理し共同
 で耕作していた田んぼが何反か
 存在していました

 ※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No14.
紙芝居屋さん
 昭和20年代初期(約70年前)
 拍子木をチョンチョンと叩く紙
 芝居屋のおじさんが頑丈な古び
 た自転車に乗り荷台に道具を積
 み徳田地区にやって来た時期が
 あった


 ※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No13.
お汁(お汁講)
 徳田地区には明治時代初め頃よ
 り引き継がれているお汁(お汁
 講)と呼ばれている行事が今も
 続いています。


 ※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No12.
中間まとめ編
 No.1~No.11のまとめ


 ※左の画像をクリックすると内容
 が表示されます
No11.
ほら貝
(法螺貝)
 昭和初期頃(詳細年不明)より
 徳田地区に伝わっている
 “ほら貝”と呼ばれている楽器が
 あります


 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No10.(無形)
小学生の登下校
 昭和の初め頃(〜20年代)徳田
 地区児童の登校時の朝の集合
 場所は主に徳田農協(現在の
 ふれあい会館)の広場であった

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No9.(無形)
“いい継ぎ” 制
 回覧板が一般に普及していな
 かった昭和の初め頃、組内(自
 治会)の連絡網は各家庭が順番
 に口伝えで連絡していた。この
 方法を“いい継ぎ”(ゆい継ぎ)と
 呼んでいた
 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No8.
八雲神社と
宮さん田
 徳田(東)地区に八雲神社跡と
 書かれた碑が田んぼの片隅に
 建っています

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No7.
正念寺の釣鐘
 正念寺の正門横にある釣鐘堂の
 鐘は明和年間(江戸時代中期)に
 製造されたものです

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No6.
貧乏堤
(ビンボウツツミ)
 徳田地区北方を通称:北川と言う
 名前の川が東西に流れています
 この川の北方約80m地点の小規
 模な荒れた堤(土手)を徳田近在
 の人は“貧乏堤”と呼んでいます

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No5.
鎮神(チンジン)さん
 徳田東地区で昔から"鎮神さん"
 と呼ばれている小高い森が
 あります

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No4.
六体地蔵
 徳田墓地入口に六体地蔵が安置
 されています

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No3.
渥美徳兵衛さん
 徳田集会所(弘法さん)敷地内に
 渥美徳兵衛さんの銅像がありま
 す

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No2.
徳田の弘法さん
 弘法さんの正式名は
 徳田の集会所です

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
No1.
徳田の天王さん
 "天王さん"と、この地区で呼ば
 れている神様です

 ※左の写真をクリックすると内容
 が表示されます
                       ※右側のスクロール・バーで全てが確認できます

     ※内容をご覧頂くには、Adobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
     ご使用のコンピュータに「Adobe Acrobat Reader」がインストールされていない場合は
     下記のサイトからダウンロードして下さい。    
    

       Adobe Acrobat Readerのダウンロードサイトへ

アクセス

三重県鈴鹿市徳田町1006-1

 徳田ふれあい会館内

↑ PAGE TOP