2024年度 私立中学合格者の体験談 その3

←1ページ目へ   →2ページ目へ   

鈴鹿中合格 髙木 央介(鈴鹿・愛宕小)  

 僕は5年生の時にこの塾に入りました。 

 習い始めたころは、塾で授業を受けて家に帰ってから
 出された宿題を終わらせているだけでした。
 そして、小テストがある時も
 毎回勉強をしないで受けていました。

 しかし、6年生になり、5年生の時から毎回行われていた
 苦手な社会のテストの勉強をしっかりやるようにしました。
 すると、社会は結構点数を取れるようになりました。

 他にも、算数・理科・国語は教科書の問題を
 もう一度ノートに解くなど自習もするようになりました。
 夏期講習や冬期講習では、一日中ずっと塾で
 勉強をしなければならなかったのでとてもつらかったけれど、
 なんとか乗りこえることができました。

 その結果、鈴鹿中に合格することができました。 
 送り迎えをしてくれた親や、指導して下さった先生方、
 ありがとうございました。

 
 鈴鹿中合格 阪 拓磨(津・豊津小)

 僕は、小学2年生の時に田浦塾に入りました。
 5年生までは受験に対する意識が低く、
 友達と遊んでいました。
 
 しかし、6年生になってから、 
「このままではまずい」と思い、本格的に勉強に
 取り組み始めました。6年生の夏からは、
 授業が終わってからも、少しずつでも塾に残って勉強を
 していくようにしました。
 分からない問題を先生に聞いて、しっかりと
 教えてもらいました。

 そして鈴鹿中の医進・選抜コースに合格することが
 できました。夏期講習や冬期講習で毎日お弁当を作って、
 送り迎えをしてくれたお母さん、そして丁寧に教えて
 下さった先生、ありがとうございました。


 
鈴鹿中・三重中合格 平山 左京(津・南が丘小) 

 僕は1年生のときに田浦塾に入って、
 4年生になるときに中学受験科を選びました。

 中学受験の勉強はとても難しく、
 あまり理解できない内容もありました。
 成績が伸び悩み、コロナやインフルエンザに
 かかったこともあり、みんなとの差を感じて
 とても不安でした。

 しかし先生方が分からない問題を
 とても丁寧に教えてくれ、第一志望の三重中に
 合格することができました。

 田浦塾の先生方、送り迎えと応援をしてくれた両親の
 おかげで合格することができたと思っています。
 1年生のころからずっと支えていただいて、
 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 三重中に行っても、最高の学校生活が送れるように
 頑張ります。本当にありがとうございました。


 鈴鹿中合格 中原 萌依(亀山・井田川小)

 私は小学4年生の時に田浦塾に入りました。
 先生のていねいなご指導と、声をかけやすい雰囲気の
 おかげで楽しく勉強することができました。

 塾生の人数もちょうど良く、友達もたくさんできて
 居心地の良い空間だったので塾に行くのが
 嫌になりませんでした。面白い先生もいて、
 笑い声もよく聞こえてきます。

 私は少し落ち着きの無い性格でうるさかったですが、
 みずほ台教室はそんな子でも居心地がいい
 あたたかい塾です。
 私がしっかり勉強できたのは、この塾のおかげだと
 思っています。手厚く教えてくれた先生方、
 居やすい環境で3年間私をサポートしてくれた
 田浦塾に感謝します。


 鈴鹿中・暁中合格 松村 奏和(亀山・亀山西小)

 僕は小学4年生の春に田浦塾に入りました。
 田浦塾に入ったきっかけは、お父さんに
 「私立の中学校に行ってみないか。」と、

 言われたことです。最初は僕の小学校の近くの塾に
 体験入学をしました。
 しかし、自分に合わなかったため断念しました。
 そして、再度塾を探して私立中合格生がたくさんいて、
 かつ受講料もお手頃という田浦塾に決めました。

 塾に入った頃は初めて出会う人ばかりで、
 とても緊張していました。けれども、
 先生のジョークや個性豊かな仲間達がいたので、
 田浦塾に通うのが楽しみになっていきました。
 しかし、ハイレベルテストでは算数の点数が
 極めて悪かったです。

 そのうち、小学5年生、そして6年生となり、
 さすがにまずいと思いました。
 それからは、分からなくなった時には積極的に
 質問をしにいきました。

 先生方の分かりやすい例えや図を使った説明で、
 深く理解できました。
 そのおかげで鈴鹿中と暁中に合格できました。

 これは先生方と両親のおかげです。感謝しています。


鈴鹿中・三重中・セントヨゼフ中合格 近藤 陽菜(津・西が丘小)  

 私は5年生のときに田浦塾の中学受験科に入りました。
 最初はなかなかなじめなかったけれど、
 先生やクラスのみんなのおかげでなじむことができました。

 安心できてとても楽しい塾だなと感じていました。

 6年生の後半では、受験ムードでピリピリする空気も
 ありましたが、入試の日まで落ち着いた気持ちで
 いることができました。

 これまで支えてくれたお母さんやお父さん、
 弟たちの面倒をみてくれたおじいちゃんとおばあちゃん、 
 遊びたい気持ちを我慢してくれた弟たち、
 そして田浦塾の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 中学校では受験での経験を活かして
 前向きに頑張りたいと思います。


セントヨゼフ中合格 岡部 祐実 

 私は4年生の時に中学受験科に入りました。
 初めは中学受験をするかはっきりと決めていませんでした。
 学校の勉強を理解したり、発展問題も解けるように
 なりたいという気持ちで入塾しました。

 入った時は分からない問題にたくさん出会いました。
 そのたびに先生方に教えてもらいました。
 そのうちに、1校だけぜひ入学したいと思える学校に
 出会いました。
 その時からその学校に合格したいという気持ちが
 芽生えてきました。

 受験が近づき、苦手な教科も復習して、
 分からないところは先生方にたくさん質問して
 教えてもらいました。

 受験前日に先生方に
 「大丈夫。リラックスして、頑張れ。」と
 応援してもらいました。

 そして、無事に合格することができました。
 応援してくれたり、支えてくれた先生方や
 家族に感謝します。


鈴鹿中・海星中合格 R・A   

 私は3年生でヒラメキくんコースに入り、
 4年生になって中学受験科に移りました。

 入った初めの頃は知らない人も多く不安でした。
 しかし先生たちが優しく接してくれたので、
 不安もなくなり勉強を頑張ることができました。
 6年生になると危機感を覚え5年生の時よりも、
 勉強時間を増やしました。
 勉強の仕方が分からないこともありました。

 その時は、先生方がやり方を教えてくれたり、
 過去問をくれたりしました。
 そのおかげで、鈴鹿中と海星中に合格することができました。

 本当にありがとうございました。


海星中合格 岡崎 煌(亀山・井田川小) 

 私は小学6年生の一学期に中学受験科に入りました。
 入った頃は、勉強の仕方がわからなくて、
 テストで悪い点数をよく取っていました。

 その後も、自分なりに努力したけれど、
 一向に点数は上がらずどうしようとなっているときに、
 家族が支えてくれたので、冬期講習を頑張ることが
 できました。

 そして、講習や自習の時、優しく教えてくれたり、
 わかりやすく教えてくれた先生方のおかげで
 海星中学校に合格することができたと思います。


 鈴鹿中・海星中合格 松田 昇明(鈴鹿・神戸小) 
  
 僕は小学4年生のときに中学受験科に入りました。

 4年生のときは体調不良になりがちで、
 しっかりと勉強や宿題をするようになったのは
 5年生になってからでした。

 初めのころは全く分からなくて、全国テストでは
 悪い点ばかり取っていました。
 6年生になってからもなかなか成績は
 上がりませんでした。

 それでも、先生方は僕が理解するまで教えて下さり、
 そのおかげで9月頃にはテストの成績が良くなりました。

 入試のときは緊張したけれど、今までやってきたことを
 出し切って無事合格できました。

 ここまでできたのは、田浦塾の先生方、
 お父さん、お母さんたちのおかげです。
 本当にありがとうございました。
 
 これからも頑張っていきたいです。


 ↑このページのTOPへ

←1ページ目へ   →2ページ目へ