四日市高校国際科学科 合格 Y.R. (白鳥中卒) |
私は、中学1年から田浦塾に入塾しました。
入塾したとき、同じ中学校の人が少なく、
会話する相手がいなくて不安でしたが、
何回かすると他の中学校の人が話しかけてくれて
仲良くすることができて、授業もとても楽しくなりました。
他の中学校の様子も知れたり、他の中学校に通っている
ライバルが増えたりと、とても勉強に対する意識が
高くなったと思います。
田浦塾の良いところは、生徒にいつも親身によりそって
くれるところだと思っています。
定期テスト前は、日曜日でも自習室があいていたり、
土曜日、授業が終了した後、夜遅いのに私が納得するまで
何回もくり返し質問に答えてくれました。
本当にうれしかったし、心強かったです。
今私はずっと行きたかった高校に合格できて
とてもうれしいです。
合格できたのは、自分の力もあると思いますが、
何より、学習させてくれる機会を与えてくれた
私の両親や受験をサポートしてくださった塾の先生方の力
もとても大きいと思います。
本当にありがとうございました。
|
四日市高校 合格 A.H. (白子中卒) |
私は中学1年生の中間テストの後から田浦塾に
通い始めました。
最初はまさか自分が四日市高校を受験するなんて
思ってもいなかったので、土曜選抜には入りませんでした。
最初の中間テストから学年末テストまで、
1年生の間はあまり成績は上がらず、停滞していました。
2年生になり、3回目の塾の実力テストで偏差値が
高く出たことから四日市高校を意識し始めました。
ちなみにまだ定期テストでは1桁の順位を
とったことはありませんでした。
3年生になり自分の中では第一次受験モードに入りました。
この頃は主に社会と理科の入試突破に力を入れて
勉強していました。
定期テストにもこれまで以上に力を入れて、
初めて1桁の順位をとることができました。
そこで調子に乗り、第一次受験モードは終わりました。
そして期末テストでしっかり順位が下がりました。
夏休みになり、最後の夏期講習が始まりました。
ここでは基本的な事を思い出し、抜けがないように
2年半の内容を復習することを意識しました。
3年の夏に基本的な事を抜けがなくできていると
とても後が楽になります。
2学期はまんべんなく勉強していました。
そして学校の定期テスト、実力テストともに
成績が上がりました。
正直、ここら辺はあまり覚えていません。
冬期講習で高校の過去問を解く中で気をつけていたことは、
問題傾向をつかむことです。
毎年、形式はそこまで変わらないので、
実際の問題を意識した勉強がとても効率よく、
合格への最短ルートです。
私立高校の対策は過去問を解くことだけでした。
私立の合否が決まり、最後の塾の県立模試では
偏差値が下がってしまい、母には受験校のレベルを
1つ下げることも勧められましたが、
落ちることよりも妥協することの方が嫌だったのと、
先生との面談で背中を押されたことを理由に
四日市高校を受験することにしました。
その日から第二次受験モードに入り、
学校の帰りにそのまま塾に行くこともありました。
更に、授業のない日も夜に自習室に行き勉強をしました。
このときから私は今まで以上に先生方を頼るようになり、
質問をたくさんしました。
生まれて以来一番勉強していたあのときは
辛いときもありましたが、一緒に勉強を頑張っていた親友に
元気をもらい、くじけることなく受験の日まで
走り続けることができました。
そして受験当日、朝から緊張は全くなく、
謎の自信に満ち溢れていました。
数学で思った通りにならず焦りましたが、
分からないところはすぐに飛ばし、
確実に点数を取れるところだけ取りにいきました。
その後は数学を引きずらず気を取り直して
最後の理科を終えました。
余談ですが、その日の昼食の時間に色々な感情が
こみあげてきて、周りの人にばれない程度に泣きました。
それから合格発表までの1週間は「落ちたかも」と
思っていたので、その不安な気持ちを紛らわせるために
友達とひたすら遊びました。
合格発表は白子教室の近くにある日頃から
よく行っていた神社の前で見ました。
叫びました!
しかし、その時私は複雑感情でした。
なぜなら、受かると思っていた友達が不合格だったり、
その逆もあったからです。
そこで受験は残酷だと思いました。
だから、これから受験をする人たちには、
最後まで何が起こるかわからないので、
気を抜かず、諦めず、後悔のないように
勉強してほしいと思います。
|
四日市高校 合格 H.R. (創徳中卒) |
僕は中学3年生の夏期講習から田浦塾に通い始めました。
僕は小さいころから中3の夏まで、国語・数学・英語を
習っていたため、国・数・英を苦手と感じることは
あまりなく、中学2年生まで、理科と社会も点数が
とても低いということはありませんでした。
けれど、中3の中間テストや期末テストで
点数が下がりました。好きな教科でもなかったので、
あまり勉強もしませんでした。
田浦塾に通い始め、塾のテストでも点数が低いことが
多かったです。
けど、授業や配られるプリントをしていくうちに、
だんだん点数がとれるようになっていきました。
1学期のころにあった苦手意識も今では少なくなりました。
また、僕は集中力が続かないタイプでした。
問題の合間にスマホを見てしまうことが多かったです。
先生に監視してもらうことで、勉強中にスマホを見ることが
減ったので、今では感謝しています。
志望校に合格することができたのは、
僕が勉強を頑張ったからだけど、質問に答えれくれたり、
自習室を開けてくれたりしたことが
とてもありがたかったです。
先生方にはとても感謝しています。
約8カ月間本当にありがとうございました。
|
四日市高校合格 O.Y. (南が丘中卒) |
私は中1の春に田浦塾に入塾しました。
小学生の頃は公文を続けていましたが、
友達の誘いもあって中学校からは塾に通うことにしました。
初めは、ちゃんとついていけるか不安でいっぱいでした。
でも塾の先生方が優しく寄り添い励ましてくれて、
自分に自信をもつことができるようになりました。
中1の初めの頃は、塾のテストも学校のテストも
点数はあまり良くありませんでした。
しかし周りのみんなの頑張りを見て、
「自分も頑張ろう」と思うようになり、
勉強に力を入れ始めました。
私にとって、田浦塾はとても良い環境でした。
自分と同じくらいのレベルの仲間が多く、
互いに切磋琢磨できたからです。
テストでは成績上位者が貼り出され、
席順は成績順でした。そのため、自然と競争心が芽生え、
さらに上を目指すことができました。
定期テストの期間には、テスト勉強の時間も
確保されていました。家に居るとスマホをさわったりして
集中できなかったので、曜日を問わず塾で
自習できる機会がとても嬉しかったです。
定期テスト期間中は、平日で3時間、
休日には7時間程度の勉強をするようにしていました。
普段よりも多くの勉強量で、精神的に大変になることも
ありました。
でも、テストが終了したときの解放感や、
良い結果に喜ぶ自分を想像すると、やる気が湧いてきました。
それは受験勉強でも同じでした。
受験が終われば、我慢から解放されて
友達とたくさん遊んで、旅行にも行けるようになるんだ!
と思いながら、自分を奮い立たせていました。
私はいつも、「努力は実を結ぶ」という言葉を
大事にしています。努力なしには目標を達成できないし、
努力することによって自信に繋がるからです。
テストでは、たくさん努力しても自分の思い通りに
ならない結果となることもありました。
しかし、その悔しさをバネにして、
次のテストではより一層努力を重ね、
目標を達成できたこともありました。
もしも、努力をしたにも関わらず
思うような結果が得られなかったとしても、
「自分はこんなに頑張れたんだ!」と自分を褒めることが
できるし、悔いも残りません。
努力を怠れば、「頑張らなかったからだ…」
と後悔してしまいます。全てが上手くいくわけではないし、
辛いこともたくさんありました。
でも、大きな目標を達成できて本当に嬉しかったです。
私は、初めに考えていた高校からさらにレベルを
上げて受験をすることにしたので、不安でいっぱいでした。
でも、自分を信じて努力し続けたおかげで、
志望校に合格できました。
支えてくださった田浦塾の先生方、
共に頑張った仲間に感謝しています。
|
四日市高校 合格 H.M. (三重大附属中卒) |
私は小学4年生の時に入塾しました。
小学生の頃は、受験して入学してくる人たちに
負けないためにと受験科で勉強をしていました。
私は附属小学校から内部進学をするつもりだったため、
塾でのメンバーが受験に追われている中で
少し違った気持ちで中学受験を終えました。
しかし、授業を受けてみんなと切磋琢磨することで
学びはたくさんありました。
そして中学校へ進学し、中1・中2の期間は
中学受験の勉強をしていたことが功を奏して
上位をキープできていました。しかし中3になり、
周りのみんなが受験勉強を始めたことで、
塾内での順位が少しずつ下がっていきました。
それにはさすがに焦りました。
塾での最後のテストである県立高校模試では、
あまり良い成績は取れませんでした。
それでも志望校のランクを下げたくなかったので、
「絶対に合格する!」と心に誓い勉強を
続けることで合格できました。
私は自身の性格上、誰かに相談することを
あまりしなかったため、大きな壁にぶつかったことも
ありました。
私が思うに、一番大切なことは「気持ち」だと思います。
その気持ちが強ければ強いほど、行動が伴うと思います。
また、気持ちが沈んでいたときでも、
塾に行くことで友達と笑いあって楽しく過ごすことができ、
それは「憩いの場」と言っても過言ではないくらいの
とても良い空間でした。
先生方もとても面白く、まるで友達のように
話すことができたことは、今思い返せば心の大きな支えに
なっていたのかもしれません。
6年間という長い間、本当にありがとうございました。
|
四日市高校普通科合格 G.R. (白子中卒) |
私は小学5年生の頃に入塾しました。
親はもう高校入試を意識していたようですが、
私は受験が何であるのかも知らない状態。
勉強も嫌いで高頻度で塾を休んでいました。
行ったとしても、最初は基礎問題しか解けず、
応用はほとんど先生の力を使って解いていました。
でも先生方の解説は常にわかりやすくて、
徐々に一人で解けるようになっていました。
ミスも少なくなっていき、問題の理解が深くなっていきました。
勉強へもマイナスな感情も気づいたら
ほとんどなくなっていました。
中学に上がってからは頭痛と腰痛に悩まされていました。
そんな私のわがままを、先生方は聞いてくださりました。
クッションの持ち込みを許可してくださったり、
席を後ろに移動させてくださったり、
1ヶ月休塾させてくださったり、
優しい先生方に何度も助けられました。
また、ときどき面白い話を挟んでリラックスさせてくれる
先生方もいらっしゃいました。
長時間の勉強の中で、軽く気分転換ができました。
先生方には本当にお世話になりました。
長年支えてくださり、ありがとうございました。
|
津高校 合格 S.N. (三重大附属中卒) |
私は中学1年生の時に土曜選抜クラスでこの塾に入りました。
私は理系教科があまり得意ではなく、
特に数学が苦手でした。
土曜選抜クラスでは、英語と数学の3年間の内容を
中学2年生までに全て終わらせるため、
初めのうちはとても大変で、ついていけるか心配でした。
しかし先生方が私が分かるまで丁寧に教えてくださり、
苦手だった数学も中学3年生になった頃には、
「得意」とまではいかなくても、以前より苦手意識が減り、
「楽しい」と思えるようになりました。
受験が近くなると、塾の自習室を使わせてもらいました。
自分が苦手とする範囲のプリントをくださったり、
私が分からない部分を質問したときは
とても丁寧に教えてもらったりしました。
3年間、土曜日の週1の授業は正直初めのうちは
あまり好きではありませんでしたが、
先生方の分かりやすく、丁寧でおもしろい授業のおかげで
楽しく塾に通うことができ、私の中での「勉強」の
イメージを良いものに変えてくれました。
中学校の3年間を田浦塾で学ぶことが
できて本当によかったです。
いつも親身になってサポートしてくださった先生方、
これまでお世話になりました。
高校でも先生方から教わったたくさんのことを
生かせるのように頑張ります。
本当にありがとうございました。
|
津高校 合格 K.S. (南が丘中卒) |
私は中学一年生の秋頃に入塾しました。
最初の定期テストで44位くらいで不安になったところで、
田浦塾にはたくさんの友達が通っていたので入塾を決めました。
先生がたくさんのことを丁寧に教えてくださり、
テスト期間になると毎日塾で勉強をサポートしてくれました。
家から近いので、毎日のようにすぐ行けるので
たくさん勉強でき、二年生のときには定期テストで
一位を取ることができました。受験の際も、
心にかなりの余裕をもって臨むことができ、
田浦塾のおかげで今の自分があります。
新しく入塾した人も、また、入塾を考えている人も
後悔することはないと思うので、
是非田浦塾で頑張ってみてください。
私は田浦塾で積極的に勉強に取り組み、
ライバルよりも勉強の質を高めようと
意識して努力しました。親しみやすい先生方とともに
目標の達成を目指して通うことができたのが
良かったのだと思っています。
|
津高校 合格 M.H. (南が丘中卒) |
中学校に入学するときに土曜選抜クラスに入塾したことが、
私にとって大きくプラスになったと思っています。
特に数学ではたくさんの問題を解くことで、
解き方のパターンが身につきました。
先取りして学ぶ1・2年生の間は大変でしたが、
後半は解ける楽しさがありました。
社会や理科ではたくさんのプリント類が準備されていて、
とてもありがたかったです。
定期テスト期間にはテスト勉強をする時間もあり、
また時間外でも自習ができたので学校の成績や課題等も
問題なくこなすことができました。
受験直前には自分の苦手なところを集中的に
教えてもらったり、自習できる教室も確保されていて
しっかり追い込みをかけることができました。
そして無事に第一志望校に合格することができました。
3年間ありがとうございました。
|
↑このページの先頭へ →2ページ目へ →3ページ目へ
|
 |