津西高校国際科学科 合格 M.K. (亀山中部中卒) |
私は中学1年生から田浦塾に通い始めました。
1・2年生の頃はあまり勉強に熱心に取り組んでいる
とはいえず、学校のテストの課題を終わらすだけで
良い点数も取れていませんでした。
しかし、中学3年生になると受験のことを考え始めて、
もっと勉強しなければならないとあせるようになりました。
1・2年生の頃の勉強内容を思い出すのは大変でしたが、
毎回の塾の夏期講習や冬期講習に通っていたので
比較的スムーズに勉強を進めることができました。
このように長期休みの間の講習が充実していることも
田浦塾の魅力の1つだと思います。
また、私は家で学習する習慣が無く、勉強する時間は
ほぼ塾だけでした。それでも先生方が私の苦手な分野に
対応してくれたり、多くの教材を用意してくれたり
したおかげで学力を伸ばしていくことができました。
志望校に合格することができたのは、
支えてくださった先生方や、一緒に勉強を頑張った
友達のおかげだと思います。
高校に入学した後も、田浦塾での努力を無駄にしないよう
勉強に取り組んでいきます。
3年間ありがとうございました。
|
津西高校 合格 I.Y. (亀山中卒) |
私は中学3年生になったばかりの春休みに入塾しました。
私は入場した当初、勉強、特に数学がとても苦手で、
集団で学ぶということで、授業について行けるか
とても不安に感じていました。
しかし、先生方のわかりやすい一斉授業や1対1の解説で
日増しに向上しました。
その上、先生方は親身になって「分からんとこない?」と
こまめに話しかけてきてくれたので、
とても信頼することができました。
そして田浦塾は平日や土曜には教室が開いていて、
定期テスト前や受験前にはよく塾に行き、
お世話になりました。
受験前の面談では高校の細かい資料を見せていただき、
自分に近い偏差値の人が受かっていることが分かり、
それが志望校決定の決め手になりました。
受験直前には本当に受かるのかな…と
不安な気持ちでいっぱいでした。
しかし、先生方は受験に関するアドバイスや、
直前に応援してくれたりと様々な面で支えてくれました。
私が第1志望の学校に合格できたのは、
先生と田浦塾のお陰です。
本当にありがとうございました。
|
津西高校 合格 A.Y. (南が丘中卒) |
私は小学生の頃に特別講習(春期・夏期・冬期)に
講習生として参加して,中学校へ入学するタイミングで
入塾しました。
勉強をすることはあまり好きではなかったけれど,
みんなと一緒に授業を受けていくことで
理解できることが増えていき,
それを実感しながら勉強の大切さも学びました。
私は部活にも力を入れていたので,
ちゃんと勉強をするのは定期テスト前くらいでした。
3年生になり,まわりのみんなが受験勉強を始めたのを感じ,
私も本格的に取り組み始めました。
夏休みが明けた頃から毎日のように塾へ通い,
自習していました。
私以外にも自習に来ている友達も多くいて,
そんな環境にあったからこそ,
自分も頑張ろう!絶対に合格するんだ!
という気持ちが芽生えました。
私は数学と理科が苦手で,特に数学の点数は
伸び悩みました。間違えてしまったところや
わからないところを先生や友達に教えてもらったりして
すごく助かりました。
数学に力を入れたのは当然ですが,
全体で得点を伸ばすために,
社会や理科にも力を入れました。
受験の結果をみれば,
数学の得点がちょっと低かったのですが,
他の教科で点数が取れたので合格するこができました。
塾での授業はもちろん,授業のない放課後や日曜日も含め,
ほぼ毎日通いました。授業を受けて自習することが
できたおかげで,受験期のナーバスな精神面でも
本当に支えられました。
友達同士で頑張ろう!と声を掛けあったり,
教えあったりして問題を理解できたことに喜びを
感じることができて本当に良い環境でした。
毎日送り迎えをして応援してくれたお母さんとお父さん,
朝早くから休日でも教室を開けてくれて
丁寧に教えていただいた先生方,
そして一緒に頑張れた友達には感謝しかありません。
第一志望の学校に合格できて本当に良かったです!
ありがとうございました。
|
津西高校 合格 S.R. (南が丘中卒) |
受験が終わって,無事に憧れの津西高校に
合格することができて,僕は田浦塾に入って
本当に良かったと実感しています。
僕は小学5年生から田浦塾に通いました。
入塾した当初の僕は,とにかく勉強が大嫌いでした。
覚えることも苦手だったし,字を綺麗に書くことが
得意ではありませんでした。
中学生になっても遊んでばかりで,
家で勉強することなんてほとんどありませんでした。
受験生になり,周りのみんなが夏の終わり頃から
受験勉強を始めていましたが,僕は10月頃に
少し遅いスタートを切りました。
「このままだったらマズイ!不合格になってしまう!」と
とても焦りました。寝る間も惜しんで勉強して,
時には机に伏せたまま寝てしまうこともありました。
それでも私立高校の入試までには,
塾のテキストを2周して練習することができました。
しかしその私立高校の入試ではマークシートでミスを
してしまい,希望したコースで合格することが
できませんでした。
2校目の私立高校では
「もう絶対にマークミスをしたくない!」と思っていましたが,
途中からずれていることに気付いて,
焦りながらも修正に間に合ったので,
一番上のコースで合格できました。
最終目標は公立高校だったので,
田浦塾のテキストを表紙がボロボロになるくらい
練習しました。
不安を取り除きたい一心で,自分に課した課題が多すぎて,
「24時間ってこんなに短いの!?」と思うほどでした。
心が折れそうになることもありましたが,
決して諦めたくありませんでした。
運命の受験当日,駅からバスに乗って試験会場へ
向かう途中で,腕時計を忘れたことに気が付きました。
友達が腕時計を2つ持っていたので,
それを借りて受験に臨みました。
試験中は,まったく緊張することなく
終えることができました。
受験が終わったときの爽快感は,今でも忘れられません。
合格発表の朝は気分が悪くなるほど緊張しましたが,
合格の文字を見たときは本当に嬉しかったです。
これから受験するみなさんは準備物を
しっかり確認してくださいね!
|
津西高校 合格 N.S. (朝陽中卒) |
僕は特に国語と英語を中心に勉強をしました。
過去問を中心にしていきました。
入試突破はボロボロになるまで勉強し、
さまざまな物欲を抑えこんで津西高校合格へ向けて
頑張りました。
前期試験では緊張したけれどそのときの
自分をすべて出し切ることができました。
前期の結果は不合格でしたが、その悔しさをバネにがんばって、
後期では合格をすることができました。
|
松阪高校 合格 I.T. (嬉野中卒) |
僕は中1の時に入塾しました。
塾の授業は学校の先取りだったので,
予習することでより理解が進んだことが良かったです。
田浦塾の先生は授業が分かりやすくて優しくておもしろく,
学ぶ楽しさがありました。
入試が近づくと苦手な単元のプリントを
たくさん用意していただき,分からないところがあっても
教えてもらってすごく助かりました。
先生方,本当にありがとうございました。
|
神戸高校理数科 合格 B.A. (創徳中卒) |
私は中学2年生になるときに田浦塾に入りました。
塾に入る前に入ったあととで学校の定期テストの順位を
80も上げることができ、本当に入塾してよかったと思っています。
内申もかなり上がり、学校の先生にすごいと言ってもらえる
ようになり、嬉しかったです。
学校のテストや塾のテストの点数がよかったときに、
塾の先生が褒めてくれたので次も頑張ろう、
もっと良い点数を取れるようになろうと
勉強をするモチベーションを上げることができました。
成績が上がることで自分に自信を持てるようになりました。
自分の得意な教科、好きな教科を見つけることができ、
その教科をコツコツ、テキストが汚くなるまで
勉強することで、塾の実力テストで上位者の名前のみ
貼り出される表に、教科別の順位で載ることができました。
最初希望していた高校とは別の高校になりましたが、
塾に入っていなかったらこの高校に合格することは
絶対にできていなかったので、入って本当によかったです。
今までありがとうございました。
|
神戸高校 合格 O.R. (神戸中卒) |
私は中学三年生になったときに、田浦塾に入りました。
入塾する前は、国語や英語の長文読解や
基礎的な部分も苦手でした。ですが、入塾したあとは、
教材を通して基礎からしっかりと身につけ、
応用的な問題にも自信が持てるようになりました。
また、授業では、問題の一つ一つを分かりやすく
丁寧に教えてくださったので、
分からないことを分かるまで考えることもできました。
自分で考えて分からないことを質問することによって
分からないことをなくし、
自分の苦手を克服することができました。
私の一番苦手な教科は英語でした。
なぜなら、英単語や文法を理解しても、
慣れるのが難しく、長文の理解ができないからです。
英単語と文法の理解はもちろん、
新しく習ったものを英文にしたりすることで
慣れることができました。
また、長文は一つ一つの文をゆっくり確認し、
各文を要約することで内容を理解することができました。
他教科でも基礎的なことを理解した上で
問題を解くことができました。
それでも過去問をしていく中では、
特に英語など10点台や20点台しか取れず、
苦労しましたが、基礎を欠かさずやりとげたことで、
30点台まであげることはできました。
他の4教科で点を取ることができたのでよかったです。
|
神戸高校 合格 K.T.(創徳中卒)
|
私が塾を始めたのは周りより少し遅めのスタートでした。
ずっと苦手な英語がどうしても点数が上がらない。
そもそも勉強するにもやり方がイマイチ分からない。
そんな気持ちから塾に行こうと思いました。
自宅での勉強は集中できずにいました。
塾に行き始めてからは勉強への集中力も上がり、
教科ごとに時間を決めて一日中、
勉強する習慣もついてきました。
受験は先生方にもアドバイスされたように
私立を2校受けました。すごく緊張しましたが、
手応えはすごくあったので少し嬉しかったです。
教科ごとに、どこの部分から解いたら良いのかということや、
時間の割りふりに慣れたおかげで、
本命の県立高校の入試も無事に合格することができました。
結果的に初めは苦手だった英語も読めるようになったり、
リスニングを得意にすることができました。
苦手なことに挑戦してみてとてもよかったです。
|
神戸高校 合格 F.A.(白鳥中卒) |
自分の受験番号を見つけた瞬間
とても嬉しい気持ちになりました。
ずっと受かっているか不安だったけど、
もっと自信持ってよかったのかもしれません。
3年間でたくさんのことを学んで身に付けてきたことは
絶対無駄じゃなかったです。
定期テストにもだんだん慣れてきて
点数が上がった時の喜びを味わうこともできました。
塾で新しい友達もできて楽しく通うことができ、
よかったです。先生方には感謝しきれません。
中嶋先生、約2年半、英語と国語を教えてくださり
ありがとうございました。
先生の説明は本当にわかりやすくて、
すごく理解しやすかったです。
いいことがあって報告したら一緒になって喜んでくれて
うれしかったです。
船越先生、数学と理科を教えてくださり、
ありがとうございました。いつも挨拶してくれて、
すごく話しやすかったです。
私がいっぱい質問をしても1つずつ丁寧に
教えてくれたのが嬉しかったです。
(消しゴムの)消しカスも捨ててくれたり、
自信を与えてくれたり、本当に力になりました。
田浦塾の塾生になれてよかったです。
先生方から教わったことを忘れず、
これからの高校生活を頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
|
神戸高校 合格 Y.T.(天栄中卒) |
私はとにかく危機感がなくて、
本当に受験まで焦っていませんでした。
ダメもとで理数科の前期を受けてもちろん落ちました。
でも、そこからやっと火が付いた感じがしたので、
私は前期を落ちて良かったと思います。
もし前期で受かっていたら
絶対そこから勉強していなかっただろうし、
自分でも本気で挑んだとは言えないだろうから、
1カ月分多く勉強できてよかったと思いました。
後期は、前期に比べてしっかりと
本気で取り組んでいたけれど、
やっぱりまだふわついているところがあったなと思います。
段々と試験が迫ってきて、朝早く起きて国語を一題解いたり、
自習室で勉強するようになりました。
家族からも試験前は本当に頑張っていたって言ってもらえました。
|
←1ページの目へ ←2ページ目へ ↑このページの先頭へ
|
|
 |