「塩屋縁起翁草」

 

 「塩屋縁起翁草」は、本照寺第12世の融弁が、享保5年1720)頃に著したものである。
 この翁草は、本照寺歴代500年の前半を綴るにあたっての唯一の史料である。また、稲生の歴史を知るためにも貴重な史料である。
 1989年「稲生郷土誌」を刊行するにあたって、大井好定氏がこの文書を読み、史料として掲載をされた。
 これを現代文訳しようと試み、まだ半ばではあるが、とりあえずここに掲載した。
 内容については、塩屋縁起翁草「上」「中」「下」「関係年表」の部分をクリックしていただきたい。

目次

塩屋縁起翁草 関係年表

 

塩屋縁起翁草 上

1 塩屋村出生

2 稲生大明神

3 寸粒籾の事

4 三枝榊樹事

5 稲生社頭三座の事

   弥陀往昔   空海安阿弥

   仏師安阿弥陀 中臣祓作人

   天照大神御名苗号の事

   行基菩薩因由 不動明王の事

   毘沙門天王事 仏子春日の事

6 五社の事

7 菩薩堂の事

8 獅子舞の事

9 獅子起源の事 

   宗源唯一両部神道

10 扇鬼板の事 稲生殿先祖の事

11 稲生三郷地頭の事

    太閤御世に日本田畑検地棹

    畝反坪物相の事 二号半

    紀州若山城主先祖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩屋縁起翁草 中

1 塩屋村古里

2 塩屋村八景

3 塩屋村高

4 塩屋村境内

5 冨山出屋敷

    山八幡  山地蔵  高浦 東山

    太山  北山  古里  堂脇

6 塩屋村彦宮 織御前 天白神

   馬神

7 古里御池

8 天神山

9 華木大明神

10 塩屋山神

11 漱浴風呂

12 稲葉三昧

13 西御堂 柴池

14 地下薬師仏 福楽寺代々

15 鏡田

16 野村新田

17 野村彦宮  山神

18 地蔵菩薩

19 新田切起

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩屋縁起翁草 下

1 塩屋村 高田専修寺御系図代々

2 御一宗安心領解鈔

3 本照寺開山

   真慧法印勢州御上国

   同御堂御建立

   塩屋村本照寺開山明円御房

   寛正年中日本大乱

  文亀年中野袈裟御裏書御名号頂戴

4 真慧法印六字の御名号

   外に大幅六字御名号真慧直筆

5 野仏御影  琢磨絵師筆

6 当寺中尊仏

7 内仏張子弥陀

8 内仏張子上宮太子

9 本照寺代々

   長嶋願生寺開山

   信長父子自害 明智被殺

   太閤公桑名願生寺御朱印

   又名古屋に六町の通所

   尾州皆黒印

   願生寺昔は本願寺末寺

   次ぎに西本願寺末流

   今は一身田末流

   伝察坊願生寺胤草

   長嶋落城 其の子願生寺建立

  伝察坊当寺を霊察に渡し水沢隠居

   霊察代に当寺に天神社建立

   円融代に摂取夢 

   天神社脇に稲荷建

   同代に本堂建立

10 当寺

    中尊仏 坊号 中老官 寺号

    当寺屋敷分内 年貢地

    古里の寺地当寺下屋敷分内

    年貢地

    当寺中興位牌立 当寺田畑

11 北山稲葉三昧畑

12 冨士山畑 冨士塚とも云う

13 当寺勘左山の鏡田

14 当寺高田三昧の廟所

15 当寺仏前の御所桜

16 当寺篠塚稲荷大明神

      紀州田辺五社の稲荷

      狐は稲荷の使者

      稲の魂を稲荷と言う

17 当寺乾角の天神

18 当寺開山の御影

19 稲生鍛冶屋垣内道場

20 稲生中村道場

 稲生中村倉田殿と言う勇士退破

 稲生中村民下共稲生成光村へ所替す

 中村(280石と)塩屋東澳108石と取替の事中村道場は本は髭道場なり

 応真僧正と堯慧僧正との御名号2幅六郎左衛門処にあり

 中村三昧も稲生名塚と今は一処となるなり

21 塩屋禅教道場

 往古髭道場なり

 御本寺大帳に本照寺下とこれあり

 御公儀宗門帳に高田宗同村本照寺末寺とあり

 禅教野袈裟 又裏書 同御名号

 禅教道場付て当寺と円融入院以来本末の争い三度これあり

22 寺社奉行改宗御改書付の事

23 欠

24 御本山三ヶ条の事

25 当寺田地 寺家澳台

26 本照寺庫裡建立

27 薄黒衣