気まぐれ日誌

 このページは、管理人「山葵」が不定期に書く日記です。ですので、このページの文責は山葵個人にあります。
 内容は、剣道関係が主になるとは思いますが、どうなるでしょう(笑)。肩肘張らないざっくばらんなページになると思いますので、気楽にお読みください。


過去ログ(2002年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
       2003年1月2月3月4月5月6月7月〜9月10月〜12月2004年2005年


(2006.2月)
<<2006.1月 | 2006.3月>>
2006年2月28日(火)
Rain…

雪の多い冬でしたが、今度は雨ばかりになってきましたねぇ。
まぁ、カフンの飛散は少なくなりそうですから、いいのですが…。
(今、「カフンの飛散」、と打ったら、「カフンの悲惨」と、誤変換されました。ある意味、正解。)

2006年2月27日(月)
。・°°・(*0*)・°°・ …のわぁっ!

土曜日から日記、書いたままアップしたつもりで居ました。ありゃりゃ。スミマセンでした。

さて、花粉が本格化。今年は目に先にキていますが…
朝飲んだ薬が切れてくると、とたんにくしゃみ連発でした。
まだ、今のところはましな方ですが、これからですなぁ…


2006年2月26日(日)
大学入試
大学入試まっただ中ですね。昨日今日と、国立の試験があったのかな? 私たちの頃とは、また入試も様変わりしているようですが…(センター試験1期生)。
まぁ、いずれにせよ、あと少し。
受験生の皆さん、がんばってください。
2006年2月25日(土)
OB来訪

今日の稽古は、現在、大学・社会人の先輩が来てくれていましたね。
彼らが元立ちに立ってくれて、小学生にはかなりキツイ稽古になったようですが(笑)。
彼らの小学生時代には、毎回あんな感じの稽古だったからなぁ。まぁ、今の子たちにはいい経験だったと思います。

この間163さんもかいてくれていましたけど、
「先輩は、空けない(誰も並んでいない状態にしない)」
「きつい先生・先輩にこそ、率先して掛かる」
そんな言葉をしっかり実践していた世代でした。
今のメンバーでは、コーヘイくんがそんな感じでがんばっていますが、みんな見習ってほしいなぁ。

2006年2月23日(木)
ああぁあっ!!

最近話題にしておりましたが、ついにカフンショウが本格化してきました。
目が痒いぃっ!!
周りでも、昨日今日から非道いという人が多いですが、みなさんは、いかがですか?
耳鼻科に行くヒマもないし、うーん、きっついなぁ。

三重大医学部さんの花粉情報です。携帯で登録しておくと便利ですよ。
http://www.medic.mie-u.ac.jp/kafun/

2006年2月22日(水)
練習日

今日は、どちらかというと、小さい子たち中心の練習になりました。
相変わらずインフルエンザの話も聞きます。
熱が高い人もいるようですので、十分注意してください。お大事に。

2006年2月21日(火)
えーと、

さて、明日は稽古ですね。
中学生は試験前と言うことで、欠席の人が多いかもしれませんね。まずは、本業ということで、勉強がんばってくださいね!

2006年2月20日(月)
天気

なんだか、ここのところよくないですね。雨が多い…
この後に待っているのは、黄色い粉末の乱舞か…

2006年2月19日(日)
報告

先生に、嬉野大会の結果とビデオをお届けしてきました。
まだしばらく療養して頂くと思いますが、元気なご様子でしたので、ご心配なく。

2006年2月18日(土)
OB

今日も高校生たちが来てくれていました。
小学生の頃から見ていると、本当に成長ぶりが見られて頼もしいです。
中学生は、そのよさをどんどん吸収して欲しいなぁ。

2006年2月17日(金)
黄色い粉

…今日は暖かかったですが、なんだか、目がかゆかった気がするのですが、まさか…

2006年2月15日(水)
稽古

先週に比べると、ちょっと暖かくなった気のする稽古でした。
嬉野大会も終わり、次はNTT大会に向けてがんばっていきたいですね。
中学生は、期末テストを控えているということで少なめの参加でしたが、勉強の方もがんばってね。

2006年2月13日(月)
夕暮れ

気が付けば、日が長くなってきましたね。
まぁ、当時から2ヶ月経つので、当然と言えば当然なのですが…。
夕方西向きに車で走っていると、冠雪した山、夕焼けがかなり綺麗でした。
さすがに走行中に写真は撮れませんが(笑)。
疲れがたまっている時、ときどきこうやって自然の風景に癒されますね。

2006年2月12日(日)
引退報道

本日は、2月唯一のオフ日。
久しぶりに朝寝をしてのんびり過ごせました。

世間では、トリノ五輪が始まりましたが、個人的には、サッカーの小倉選手(甲府)の引退の方が大きなニュースで…ショック。
小学校の2年下なんですよね。もちろん、面識があったわけではないけれど、当時からずば抜けて上手いと評判の選手でした。
オランダ留学した時は、友人と「鈴鹿から世界に出たなんて、大黒屋光太夫以来だ」などと話していたもんでしたが(^^;
相撲のY司関といい、三重県出身で活躍した、近い世代の選手の引退が続いて、寂しいです。
…おつかれさまでした。

2006年2月11日(土)
嬉野大会

おつかれさまでした!
今回は、トーナメント表を見て予想したあたりまできっちり勝っていってくれましたね。
内容的にも、今持っている力は出してがんばってくれていました。
「平」くんが来てくれていたので、中学生は今後も活かせるいいアドバイスをもらえていたようですね。
当を得たわかりやすい表現で話してくれていたので、いい指導者にもなれそうですね(笑)。
「この試合、勝ったらおまえ、ヒーローやで」
と彼が選手にかけていた言葉…昔、「平」くんたちに言った覚えが。
どこかで覚えているんですね(笑)。ちょっと嬉しかったり。

とりあえず、中学生は年度最後の試合。とはいえ、このメンバーで夏までがんばっていくことになると思うので、ますますチームとしての力を上げていってくれるといいかな。
小学生はNTT大会が1月後に控えていますので、もうひとがんばりですね。
とにかく、おつかれさまでした。
応援の皆様も、ありがとうございました。

2006年2月10日(金)
明日、嬉野大会

明日は嬉野大会です。
久しぶりの大会になりますので、元気に試合してくれればいいなと思います。
H先生もN先生もいらっしゃらないので、しっかり子どもたちを励ましていきたいとおもいます。
さぁて、オーダーどうするかな…。正攻法か、奇策か…。
先生も退院されたとのことなので、いい報告を持っていきたいですね。

2006年2月9日(木)
ニュース

ニュースを見ていたら、ジャイアンツの藤田元監督が亡くなられたとか…
なんか、迎木さんと言い、魔術師と呼ばれた監督さんがどんどんいなくなってしまうなぁ…
スポーツ観戦が好きな者としては、寂しいです。
ご冥福をお祈りします。

2006年2月8日(水)
寒かった…

この時期、自分が面を付け損なうと、寒いんですよねぇ。
芯から寒かったです…。帰って風呂に直行でした。
こういうとき、ヘタすると風邪ひくからなぁ。
子どもたちにも試合練習はさせてあげたいし、待ち時間が長くなっても寒いし…といろいろ考えながらやっています。

嬉野もこの土曜日に近づきました。今回は、オーダー入れ替え制ですから、考えないとなぁ。
まだ悩み中。

2006年2月7日(火)
ふくらはぎ痛など。

あちこちが治りきらないので、今日、整形外科に行って来ました。
まぁ、結局たいしたことはないようで、湿布で済みそうです。
とはいえ、ちょっとハイペースの稽古は自粛した方が良さそうなので、様子を見ながらかなぁ。

2006年2月6日(月)
また、雪

夕方の雪はなかなかすごかったですね。
本当に、この冬は、雪が多い…。
なんでも、これは地球温暖化が止まったわけではなくて、温暖化で気候のバランスが崩れた結果という説を聞きました。
暖冬予報がはずれて気象庁に苦情を言う方もいるとか。自然のメカニズムというのは難しいですねぇ。

2006年2月5日(日)
お見舞い

合同稽古・理事会の後、先生のお見舞いに行ってきました。
顔色も良く、とてもお元気でした。
昨日の練習試合の結果をお持ちして、見ていただいてきました。
週末は、良い報告ができるといいな。

2006年2月4日(土)
練習試合

鈴心館さんとの練習試合が行われました。
寒い中でしたが、リーグ戦形式で個人戦を行いました。
なかなか個人の課題も見えた試合となりましたが、今日の経験を生かして来週の嬉野大会に臨んで欲しいと思います。

2006年2月3日(金)
節分

豆まきしましたか?
椿神社には琴欧州関が来て豆まきをしていったそうですね。
恵方巻きの風習も、今年は少年誌でもネタにしている漫画がいくつかあったので(こち亀とか)全国化してきたかもしれません。もともと関西から広がってきた風習とのことですが…。

2006年2月2日(木)
寒波?

なんだか、週末は寒くなるとのこと。
4日は大丈夫ですかねぇ…。

2006年2月1日(水)
電話番号

鈴鹿市の市外局番が、今日から(059)に変更。
まぁ、市外局番からかければ、別に変わらないんですけど、市内にかける時、しばらく「3」をつけるのを忘れそうだな…



 

Copyright (C) 白剣会スポーツ少年団 2002 All rights reserved.