気まぐれ日誌

 このページは、管理人「山葵」が不定期に書く日記です。ですので、このページの文責は山葵個人にあります。
 内容は、剣道関係が主になるとは思いますが、どうなるでしょう(笑)。肩肘張らないざっくばらんなページになると思いますので、気楽にお読みください。


過去ログ(2002年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
       2003年1月2月3月4月5月6月7月〜9月10月〜12月2004年2005年


(2006.4月)
<<2006.3月 | 2006.5月>>
2006年4月30日(日)
応じ技

格闘技をTVで見るのが好きですが、その中でもK−1が好きかな。
立ち技ということで、間合いの攻防が剣道に通じている部分がある気がします。

先日、深夜の某スポーツニュースに角田さんが出ていましたが、カウンターについてこんな話をしていました。
(記憶から起こしているので細かい言い回しは正確ではありませんが)
「カウンターというのは、相手に合わせるという守りのイメージがあると思いますが、実は自分から攻めて相手をひきだしてはじめてできるんですよ」
これは、剣道における応じ技と同じですよね。
やはり格闘技というのは共通点があるのだなぁと感心しました。

2006年4月29日(土)
今日の稽古

さて、結城神社大会に向けて最後の稽古となったわけですが。
子どもたちなりに気合いも入ってきてくれたように思います。
昨年とほとんど変わらない陣容で臨めるため、安心感はあるんですけどね。
先週今週と自発的に稽古をする姿も見られてきましたので、期待しましょう。

2006年4月28日(金)
うちのパソコン

パソコンでの文章入力というのは賢いモノで、よく使っている言葉を優先的に変換してくれるわけですが、さて、わたしのATOK(一太郎派です)はどうでしょうか。
左が打ちたかった言葉、右が最近実際に変換されたモノ。

「市内の小学校」 → 「竹刀の小学校」
「どうでしょう?」 → 「胴でしょう?」
「好きなんですが」 → 「隙なんですが」

ちなみに、今日のタイトルも「打ちのパソコン」(笑)
会報やサイト更新の賜物ですな(^^; 

2006年4月27日(木)

朝から雨でしたね。
その後晴れになりましたけど、市内で遠足を予定していた学校はどうだったのかな…

2006年4月17日(月)
週初め

今週もスタートしましたね。
桜もそろそろ若葉が伸びてきた…と思ったら、黄砂は舞い、夜は寒かったりするわけですけれども、体調には気を付けて今週もがんばりましょう。

フレーム
2006年4月16日(日)
和道館大会

個人戦、見事な成績でした。全員が最低でも3回戦までは勝ち進みましたもんね。
団体戦でもそれぞれ持ち味を出してがんばったのではないかと思います。
特に遠方から帰省して参加してくれた大学生の皆さん、ありがとう!
合同稽古後応援に来てくれた子どもたち、どうもありがとう! 先輩達の姿から何か感じてくれたかな?

同窓会的な楽しみもあるこの大会、来年もがんばりましょう!

2006年4月15日(土)
明日・和道館大会

いよいよ明日は和道館大会。
高校生・大学生主体のAチームの活躍が楽しみですね。
大人主体のBチームも元気にがんばってこようと思います。
H先生にしっかりプレッシャーかけられたし(笑)

2006年4月10日(月)
雨…

久しぶりに良くふっているという感じですね。
大体、桜がやっと満開になったと思うと、雨で散るような気がするのは私の気のせいでしょうか。
まぁ、入学式に咲いていたから、とりあえずよしですよね。

2006年4月7日(金)
サクラ

ようやく桜が満開気配ですね。
今日は、仕事の方で入学したばかりの子が桜の花をくれました。
桜をみるとやっぱり心が和む気がします。
今日も、前向きにがんばろう…!

2006年4月6日(木)
新学年!

今日から、鈴鹿市内の公立小中学校では新学期がスタート!
入学式を迎えたみなさんはおめでとうございます。
そのほかの皆さんも、進級おめでとうですね。
新たな出会いの季節、がんばってくださいね。

2006年4月5日(水)
出稽古

入学式準備で鼓ヶ浦中が使えないため、鈴心館道場へ出稽古に行かせていただきました。
やはり、人数の多い稽古は楽しいですね。
鈴心館の皆さん、ありがとうございました。
体育館前の夜桜も綺麗でした。

2006年4月1日(土)
新年度開始!

いよいよ、今日から新年度。総会も行われ30周年の白剣会が動き出しました。
新規入会もさっそく3人。元気な1年生です。
みんなでがんばっていきましょう!



 

Copyright (C) 白剣会スポーツ少年団 2002 All rights reserved.